忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケアマネ経験半年で30件持つのが当たり前!?

『初心者も4~5か月くらいで30件持つのは当たり前、
 最初から35件持たせる事業所も多いんだから』

先日、ウチの管理者(=社長)に言われた言葉です。


実は、未処理の書類の山がいっこうに減らず、
逆に増え続けている状態で、
それをこなすために、
3時間睡眠を4カ月続けてきましたが
さすがにこのままでは、『私が倒れる』と、
おもいました。
それに、書類がそろっていない状態は良くないと思い、
ウチの管理者に、相談+提案しました。


「売り上げをあげるために、新規を一生懸命増やしてきたが、
 出来上がっていない書類がたまっていることは
 良くないと思う。(理由はわかる方にはわかると思います)
 でも、早急に書類をすべて作成しつつ、今までのように迅速に対応し
 さらに担当を増やすのは、すべてを同時にすることは
 私にはできないです。ですから、
 担当を増やすのと、たまった書類作成を終わらせるのと
 どっちが優先かを考えると『書類』だと思うので
 書類作成を片付けることを優先にして、それまでは
 担当を増やすのは止めていただけませんが」
と、言ってみました。

管理者はそれでいいとのことでした。

ただし、
「そのかわり、たまった書類作成を終わらせて、
 担当件数が30件になるまでは
 給料を5万円減額させてもらうけどいい?」
とのことでした。
私が一時でも新規をとらないでいると
経営的にかなり苦しいそうです。


その時に『4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言われました。
(ちなみに私は現在5か月半で26件です)


それなら仕方がないと思い、減額を了解しました。


ところが、
実務者初任者研修を受けているのですが、
話をする人はみんな20件前半なのです。
仕事も、しっかりと教えてもらっているみたいです。
ウチとは全く違います。
もちろん、仕事の大変さは件数だけではわかりませんが、
いろいろと話を聴いたり、
演習のグループワークでの意見内容からも考えても
私が、特別に仕事の覚えは遅いようではなさそうです。


ウチの管理者が言ってことは、何が根拠だったのかな?


とりあえず、月5万円の減額は
経済的にかなり厳しいのですよ。
ウチの管理者は『ゆっくりやっていこう』
と、言ってますが、
減額された給料では生活できませんので
かえって急がなくてはならい気持ちが強くなりすぎてます。
かなり焦ってます。

しかし、『初心者も、4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言うのは本当なのでしょうか????


先週末は、それなりに睡眠時間とりましたが、
取りあえず、早く診処理の書類作成をしなければならないので
もうしばらく『平均3時間睡眠』はやらなけれればならいようです。

まだ、しばらくは、まとももに動けなくなりそうで
結構心配です。


ずっと微熱が続いてまして、今、は37.6度ありますが、
徹夜するしかないので、とりあえず2時間仮眠をとってからやります。

疲れがとれなくて、毎日日中眠いです。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日書かせていただきます。
ご了承下さいませ。



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]

PR

努力すれば報われる(ケアマネまでの道のり~私の遍歴~)

仕事でもプライベートでも
自分のモットーとしてるものがあります。

 『石の上にも三年』
 『急いては事を仕損じる』
 『二兎追う者は一兎をも得ず』

そして、
『何かを成し遂げるためには、努力の積み重ねが必要』
『一足飛びで、成果や結果は出ない』


私は9歳の時に父親にこう言われました。
『高校までは出してやる。
 だが、大学や専門学校に行きたかったら、
 自分で働いて行け』
さらに、
『高校は、私立はうちは金がないから無理だ。
 公立高校へ入るんだ』
子どもながらに現実を突きつけられた瞬間でした。


中学生時代は、看護師になるのが夢でした。
だから、高校は普通科を希望していました。
中学時代の成績は中の上くらい、ほどほどの普通科であれば
入れるだけの成績は一応ありました。
担任からも、「中堅の普通科ならば大丈夫だ」といわれました。
しかし、家族は
『お前なんかに看護師の仕事ができるわけがないっ!』
と、猛反対。
『高校を出て就職するために、手に職をつけるんだ』
と言い続けられて、
結局親の敷いたレールに乗って、
当時就職率100%の商業高校へ行きました。
そして、高校卒業後、一部上場企業へ就職しました。
もちろん事務職として・・・。


そんな私は、現在、
 社会福祉士
 介護福祉士
 介護支援専門員
の資格を持っています。
私の名刺をみると「すごいですね」と言う人がいます。

でも、すごいんではないのです。
それなりの努力をしてきました。

高校卒業後、一般企業へ就職した私は
どうやって社会福祉士の受験資格と得たのか・・・。

それは、働きながら
通信教育課程で4年制の大学を卒業し、
社会福祉士の受験資格を得たからです。


子どものころ看護師になるのが夢だった私が
昨年、ケアマネージャーの仕事に就いた時、
年齢は40歳代後半になっていました。
たぶん、年齢的には遅いほうだと思います。
でも、今までの様々な経験が、
ケアマネの仕事に活かされています。


ここまで来るのに、本当に紆余曲折でした。


辛い時も、苦しい時も
頑張ってきて、
あきらめないで本当に良かった。


頑張ればその分、何らかの形で自分に返ってきます。


高卒で一般企業の事務職で就職したかたつむりが、
どうやって、
ケアマネージャーの仕事に就くまでたどり着いたのが
今後、少しづつ書いていきたいと思います。


『努力』は、決して裏切りません。


それだけは、はっきりと言い切れます。


では、今夜も仕事の山と格闘します。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
拍手お返事をクリックしてご覧ください。



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村


拍手[7回]

自分の言動に責任持てよっ!!

介護業界の仕事に就いて、一番感じたことは、
 自分の言動に責任を持たない人が多いです。
間違いは仕方ないと思います。
私だって失敗だらけです。
でも、理由もなく、
前に言ったことと、違うことを言い出したり、
やったことを、最後までしないとか、
言ったことや、やったことを
忘れてるのか、忘れたふりしているのか、
よくわかりませんが、無責任な人が多いです。
そのくせ、私には『完璧』を求めるんです。


他人に厳しく自分に甘いってやつです。
 
 
 
てめえらっ!自分の言動に責任持てっ!!

こういう人たちが、
高齢者の支援の仕事をしていていいんでしょうか・・・。
おそろしいです。

『人のふり見て、我がふりなおせ』です。

仮眠はとるつもりですが、今日も徹夜の予定です。
夜食の準備はできています。
 
 

福祉業界は、仕事を教えるとか、指導するとか
そういう考えがあまりないような気がします。
私は、自分の今までの経験から、どうしてもそう感じてしまいます。
自主性を持ってほしいと言えば、聞こえはいいですが、
ようは『放置』ですよね。教えようとしない。
『自分で勉強して覚えて』です。
確かにそれは、大切ですが、
部下や後輩が失敗した時に必ず先輩や上司・責任者が
しっかりとフォローする覚悟があればいいのですが、
そこまでの考えがあるとは思えないのです。
上記に書いたように、カッコいい言葉は幾らでも言えるのです。

『それは、あなたの責任よ。(私は知らないわ)』

で、終わってしまうような気がします。

ケアマネ業界は『責任者』は、
上司ではないんだ・・・って、最近思うようになりました。
一般企業で働いていた経験が長いので、
介護業界の考え方から、私は逸脱しているのかもしれません。
 

各事業所が上司・先輩が
部下や後輩を育てる力を持たなければ、
福祉業界の各専門職の社会的立場は上がらないと思います。
事業所単位で、人材を育てられなければ、
専門的地位の向上を社会が認めるはずがないと
私は考えています。
一般企業は、新人が仕事を覚えられなければ、
指導した人間の責任と言われる場合もあるくらいですから。


また、辛口になりましたが、これは、私の本音です。

では、また仕事に戻ります。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいませ。



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[5回]

調べてもわからないんですがっ!!

相変わらず、仕事の山と格闘が続いております。
勤務時間は、訪問と電話連絡対応と
イレギュラーなことが起こった時の
緊急対応で終わってしまうんです。
作成しなければいけない書類は、
手つかずでたまってしまいます。
仕方がないので、こうやって自宅で
睡眠時間を削って格闘しているのですが、
次から次へと仕事は溜まっていき、
仕事の山は減りません。
むしろ増えているような気が・・・。
今月中にこの仕事の山を
どうにかするつもりだったのですがね~。


先日、私の担当している、一人暮らしのおばあちゃまが
緊急でショート利用をしました。
キーパーソンの方の夫が手術をするのと
ご本人の体調が精神的なものから不安定になり、
緊急でショートを利用することになりました。


受けれ先は無事に見つかりました。
ご本人もあしんして過ごされています。
そこまではよかったのですが、
さて、事務処理はどうやるんだ???


ウチの管理者が調べてくれると言っていたのですが、
「かたつむりさん、調べておいて」と、
変わってしまいました。
仕方がないから、今日ネットで調べたのですが、
どうやら、利用時は居宅サービス計画書に
載っていなくてもよいようですが、
その先、新たに居宅サービス計画書を
作り直すのかどうかがわからないのです。

どこを見たら、書いてあるんだ??

わかんないよぉ~~~~~~!!


来週月曜日から、実務従事者基礎研修の演習があるので、
その資料も作らないといけないのに、
今日事例にしようと思っている方の
アセスメント票等の書類一式がようやく出来上がったところで、
研修用の書類を作るのはこれからです。
どこまでを消せばよいのかもよくわからないし・・・。


やることありすぎて、
頭が混乱しそうです。


今日も、音楽教室いけなかったです。
サックスとフルートが吹きたいよぉ(><)


拍手をくださったかた
ありがとうございました。

ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[3回]

このままではいかんぞ。

昨日は、疲れ果てて、
『徹夜』せずにすぐ寝てしまいました。
朝、起きられませんでした。
いつも早く出ているので、
遅刻はしませんでしたけど。


ふと、思ったんです。
『このまま、3時間睡眠をやっていたら、いつかぶっ倒れる』と。
とにかく、必死で毎日仕事してましたが、
根本的にやり方を見直さないといけないって、思いました。

ウチの責任者には、よく言われてはいたんですよ。
『仕事の効率化を考えて』って。

でも、勤務時間は、訪問と電話を、色々な対応で
事務処理に充てる時間が作れないんです。

ウチの責任者が言ってたんですが、
『ケアマネの、一番多い訪問時間は
 15~30分らしいよ』だそうです。

私は、高齢者世帯&独居は1時間はいます。
モニタリングをしながら、色々な話をして
そこから、ニーズや課題を見つけることも少なくありません。
なによりも、みなさん、さびしいんですよね。
話し相手が欲しいんです。
だから、いつも1時間は予定に組んでます。

キーパーソンが子どもやその配偶者の場合は、
そのかたが確保できる時間内に終わらせます。
大体15~30分内です。

困難ケースの場合は、その時の状況に合わせますが、
やはり1時間はとります。2時間話を聴いたこともあります。

そんなわけで、私の訪問時間は15分~2時間と幅があります。

これも、事務仕事がすすまない理由かもしれませんが、
会話をすることで、互いを事を知ることができるので、
訪問時間を短くすることは、今は考えてません。

今後、あと12件ふえますんで、(35件は持つことになってます)
だから、そうしたらいいか考えると
事務処理を早くすることしかないのかなって思ってます。
事務仕事は、経理事務などの事務仕事を長年やっていたので、
事務仕事自体は平気なのですが、
アセスメントシートや居宅サービス計画書や
担当者会議の要点の作成にまだ慣れないんですね。
あと、職場のPCはノートパソコンなんですけど、
自宅でデスクトップ型を使っているんで、
ノート型だとブラインドタッチがしづらくて、
時間がかかるし、打ち込みミスも多いんです。
特に、今の職場のノート型は、打ちにくくて
反応も遅いのでイライラします。
だから、事務処理は
自宅のPCで打ったほうが早かったりするんです。

とにかく、自分がぶっ倒れる前に
仕事の進め方を何とか考えなければ・・・と、
つくづく思いました。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
拍手お返事をクリックしてご覧ください。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[3回]

ほぼ『徹夜』

昨日の朝、ひどい頭痛に襲われました。

動けなくて、落ち着くまで横になっていました。

出勤時間には間に合わないとおもったので、
ウチの管理者にメールしました。

結局1時間半遅れての出勤になったので、
その分、勤務時間をずらして退社時間も1時間半遅くしました。


急ぎの事務仕事が溜まっているので、
ほぼ徹夜で自宅で事務仕事をしました。
仮眠を2時間取りましたが・・・まるで夜勤をしていた時のよう(^^;


でも、今朝までの目標のところまでは終わりませんでした。

今晩も徹夜、その次も徹夜です。

しかし、事務仕事の山が減りません。


もしかしら、経験5か月の私にはまだ、多すぎる仕事量をしているのか?
いやいや、私の能力の問題なのか?
う~~~~~~ん・・・・。

職員が私一人なので、比較の対象がいないので
よくわかりませんが、
私より2か月早く入った人(未経験)が
3か月で、ウチの責任者に
「あなたの仕事の指示が多すぎる、ここではやっていけない!」
と、言って辞めました。
ウチの責任者、理想が高いので
もしかしたら、私に求めていることも高いのかもしれません。

理想が高いのは良いことです。
惰性でやるしごとではありませんので。
ただ、平均睡眠時間3時間が
3か月続いていて、まだしばらく続きそうなので、
このままでは、いつか倒れるのではないかと
自分で自分のことを心配してます。


ウチの責任者には「仕事の仕方を見直して」
と、言われて終わりです。


どうしたらいいのかなぁ~。


今日の認定調査出来るかな~
予習できなかったけど・・・。



今は、とにかく普通に寝たいです。



拍手をくださったかた、ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[2回]

実質休みなし

ここ3カ月は、休日に事務処理を自宅てしているので
まったく仕事をしない日がありません。
正月もなんだかんだと事務処理してました。


なんで、こんなに事務仕事が溜まるのか???


11月の中旬から睡眠時間を平均3時間くらいで我慢して
事務処理してました。
徹夜したこともあります。
でも、さすがに心身の限界が来てしまいました。
今日、頑張って事務処理を進めるつもりでした。
楽しみにしていた音楽教室も休みました。
しかし、集中力が出ないんですね。
気が抜けて、仕事が進まないんです。
眠気もすごくて、起きられなかったし。


予定していた仕事の、1/4くらいしかできてません。

今晩、巻き返せるかな???

でも、頭がぼ~~~~っとしてます。

好きで飛び込んだ仕事ですが、
たまには、仕事のことを考えないで、
楽器を吹いたり、
管理しているHPを更新したりしたいです。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
『拍手お返事』をクリックしてご覧ください。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[1回]

本人しか見ていないサービス事業所と仕事はしたくないっ!

おはようございます。


昨日、頭にくることがありました。


私が担当している、あるおばあちゃまがいます。

独居で家族がなく、姪御さんがキーパーソンです。
姪御さんはいつも色々なことを対応してくださる方で、
無理をしていないだろうかと、心配になるくらいです。


おばあちゃまは、ひどいもの忘れがありますが
ADLはほぼ自立で室内は自分で歩けます。
ある程度のことは自分でやれます。

ただ、体力的なものと疾患があるので、
訪問介護の生活支援、訪問看護が入っており、
閉じこもりを防ぐことと、刺激のある生活をするために
デイサービスにも通ってます。
 
訪看さんから、
「最近横になっていることが多いし、
 痩せているから褥瘡ができる心配がある。
 褥瘡予防マットレスを入れたほうがいい」
と、言う話が出ました。


私はそれを受けて対応しようとしたのですが、
軽介護度者のため、褥瘡予防マットレスは対象外と
いうことを、今更ながら知りました。


そんなわけで、初動がおそくなったので、
訪看さんから、「早く入れてくれ」と注意されました。
それは、もっともだと、反省しました。


ウチの責任者に、
軽介護度者の福祉用具貸与の利用手続きを教えてもらい、
主治医に文書で、褥瘡予防マットレスが必要である旨の意見を頂き
福祉用具の会社と連絡をとり、
納品日をきめて、その日に担当者会議をやることにしました。


そうしたら、訪看さんは、
「時間の調整ができないので、
 自分が支援に入るときの時間に合わせて会議を開いてほしい。」
と、いってきました。

まず、そこで、少しカチンときました。
『てめぇら中心に、動いてるんじゃねえ!
 利用者様とその家族が第一だ!』
と、心の中で叫びました。
(私、口が悪いんです)


実は、姪御さんのご主人が重い病気で、今度手術することになり、
手術することにより、ある障碍を抱えることになってしまうことになるんです。
姪御さんは、ご主人とおばあちゃまの二人を看なければなりません。
これはとても大変なことです。

だから、私は姪御さんに
「無理をしないで、何かあったらいつでも言ってください」
と、話してました。


納品日の前日、姪御さんから連絡があり、
「夫の病院から電話があり、明日来てほしいと言われた。
 時間が納品日と重なるのでどうしよう」
とのことでした。
私は、「納品日と担当者会議はまた日を改めましょう」と伝えて、
納品日を延期することにしました。
まずは、姪御さんのご主人のことを優先しました。
おばあちゃまは寝たきりのかたではないし、
寝返りも打てますし、
デイサービスからは褥瘡の予兆の報告を受けてませんでしたので、
(ここのデイサービスさんは何かあればすぐ報告をしてくださるので)
数日遅れても大丈夫と判断しました。


各事業所に納品書と担当者会議の延期を報告しました。
そうしたら、訪看さんに、
「納品だけでも出来るでしょう!なんで延期にしたの!」
と、怒られました。
私は、本人は対応できないので、
納品の立ち合いや契約をするのには、姪御さんがいないとできないと返答し、
出来るだけ早く、納品できるよう手配する旨を伝えました。

まあ、確かに早いほうがいいと思い、
姪御さんに連絡をして納品日を改めて相談し、
当初納品日だった日の、次の日に納品をすることにしました。
そして、その旨を電話で伝言と言うかたちで訪看さんに報告しました。


その翌日(納品日)に、訪看の所長から、ウチの責任者に電話がかかってきて、
「かたつむりさんは、対応が遅すぎる、書類も大事かもしれないが、
 褥瘡ができては大変だから、早くいれてほしい。
 早くしないと褥瘡ができてしまうと、スタッフのみんなが心配している」
と、なかばクレームような電話があったそうです。


どうやら、外出中だった所長と担当者に
納品日を伝えてほしいと電話で伝言をお願いしたのですが、
伝わっていなかったようです。
そこでまた、カチンときました。
『そこまで騒いでいるのなら、伝言くらい伝えろっ!』
って、思いました。



それよりも、頭
にきたのが、キーパーソンの姪御さんの
今の状況を全く考えていないことです。
今の時点での訪看さんは、おばあちゃまの、
床ずれができたら大変ということしか視点がないとしか思えないのです。
姪御さんは、夫とおばあちゃま(姪御さんにとっては叔母さん)の
ふたりを看なければいけないです。
これは、心身の負担がとてもの大きいと思います。
ご主人の病院から呼ばれたことによる、精神的な不安もあったと思います。
そして、今後のご主人の介護に対する不安もあるはずです。
本当に姪御さんは大変だと思います。
だから、姪御さんの今の状況を考えて、
おばあちゃまの今の体調や皮膚状態をかんがえて、
私は考えて、納品の延期の判断したのでした。


ちなみに、その電話の30分後に、私も立ち合い、納品は無事に終わりました。
  
  
私は『支援者は、本人だけでなくその家族も含めて支援する』
のが普通だと思っています。
私の段取りがわるくて、手配が遅れたことは、正直に認め、反省していますが、
本人を支援する家族のことを考えられないような、
視野の狭い事業所とは、一緒仕事をしたくありません。


かなりの辛口になりましたが、今の私の本音です。


拍手をくださったかた、ありがとうございました。



にほんブログ村

拍手[16回]

フルートとサックス吹きたいよぁ~(><)

おはようございます。

睡眠時間3時間で起きまして、また、書類の山と格闘してます。


今、様々な依頼や利用者様の状況変化に迅速に対応することを心掛けて仕事をするようにしているので(今まで、動きが遅かったので・・・)、ますます、事務処理がたまってます。


この書類の山に埋もれる日々から脱却するためには、休日も仕事に当てて事務処理をするしかないとは思うんです・・・わかってはいるんですが・・・。


私は、音楽教室に通ってまして、フルートとサックスを習っています。うまくはありませんが、演奏するのが好きです。もともと音楽が好きなんです。
楽器を吹くことが楽しいし、レッスンを受けるのも楽しいし、とてもいい気分転換になります。

でも、昨年12月下旬からずっと楽器に触ってません。

仕事が入ってしまい、レッスンを受けられないんです。

次のレッスンは、今度の日曜日で、訪問の仕事は入ってないのですが、事務処理がたまりすぎているので、あとのことを考えると、今、頑張ったほうがいいとは思うんです。

でも、レッスンに行きたいんです(><)。楽器吹きたいんです(TT)。
サックスは新しいものを(36回払いローンで)買ったばかりなので、吹きたくて吹きたくてしょうがないのです。
フルートもいい音色を出すコツをつかみかけているんで、レッスン受けたいんです。


仕事と趣味の間で揺れ動いている私です。


今日は午後出勤です。
ウチの事業所は土日が休みなのですが、土日しか都合がつけられないご利用者様もいますので、訪問日に合わせて、勤務も調整してます。
先週もそうですが、明日の午後に担当者会議が入っているので、午後出勤します。
そのため、今日は午前中を休みにして、午後からの出勤にしました。

ま、半日休みといっても、家で、書類と格闘してますが・・・。

はやく、この状況から脱却したいです。


フルートとサックス吹きたいよぉ~~~~~(><)



拍手をくださったかた
ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]

いつもこんな時間に起きてます

おはようございます。

ただいま、午前2時25分です。


いつもこんな時間に起きて、事務仕事してます。

前日の業務時間内に終わらなかった事務仕事をして、そのあと時間があったら、たまっている事務仕事をします。


昨日の、訪問診療はどうにか無事に終わりました。
診察時間に20分もかけてくださいました。
ご本人は以前に訪問診療を受けたことは
もちろん覚えていませんでした。
朝、電話で説明しましたが、
昼過ぎにご自宅に伺うと、
朝、私が説明したことも忘れています。
医師の前では普通に受け答えができるのですが、
不穏・被害妄想・不定愁訴等々の、
周辺症状や問題行動が多いかたなので、
先生に簡単に報告し、詳細は文書にしてFAXで送ることにしています。
以前の主治医では、このようなやり取りは不可能でした。
医療との連携の大切さを学ばせてもらっています。
私に対しても、穏やかに話してくださる先生なので
信用してお願いできます。
私も毎回は、立ち会うことはできないので、
どうにか、訪問診療がつながってほしいと願うばかりです。


今日は、朝一番で、介護保険課認定係に電話をします。
認定調査の問い合わせがあったので、折り返しの電話です。
また、「訊き方が足りない」と、「テキストをしっかり読んでください」
と言われるんだと思います。


でも、睡眠時間を削って、事務仕事の追い上げをしてるので、
テキストを読みたくても、勉強時間を作れないのが現状です。


早く、この仕事の山を何とかしなければ・・・。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne