忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ひと山』越えたと思います。

今日は父の病院受診へ行ってきました。
今まで通っていた病院です。

血液検査と胸部レントゲンを撮り、
その後に診察でした。

先生曰く、
『11月に影が見つかった時の映像を比較しても、特に変化は見られないから、当面は2か月ごとの経過観察の受診で行きましょう』
とのことでした。

当面は、今週から新たに受診するクリニックで、主に診てもらいつつ、必要な検査がある時は今までの病院でおこなうというかたちで、『両病院間での役割を分担する』ことになる、との先生の説明でした。


先生が『家族がここまで、しっかりと病院をみつけてくることは、なかなかないんですよ』と言ってました。

これができたのは、私がケアマネだから、ということではないと思ってます。

たまたま、『私が末期がん患者の訪問診療をおこなっているクリニックの院長の講演会を聴く機会』があり、『私の悪友が緩和ケア病棟の看護師をしている』という、恵まれた偶然が重なったから、私でも整えられたのだと思います。

私は、先生に言いました。
「転院先の病院には妥協はしたくなかったんです。在宅介護に限界が来た時に、しっかりと緩和ケアを受けられる病院も確保したかったんです。今、出来る手は全て打っておきたかったんです。父が心おきなく釣りを楽しめるように。」
先生も、「そうだね」と笑っていました。



父の心情は、私にも解りません。
家族の前で、弱音はいたことは一度もないひとです。

父は、中卒で、学歴はありません。
でも、頭は良いひとだと思います。
父は職人です。
職人は、親方や先輩から仕事を教えてもらえません。
少なくとも父の時代はそうだったようです。
親方や先輩の仕事をみて、やり方をぬすんで仕事を身につけていくのです。
自身の『腕』と職人の『勘』だけで、仕事をしてきたのです。
頭が良くなければ、出来ない仕事です。
父には、決断力も判断力にも『迷い』がありません。

『自分の病気のことは全て知りたい、余命宣告があったらそれも聴きたい。俺の人生だから、最後まで自分で決める』
父はそう言いきりました。

今回の再発がわかってからも、私が父に提案したことがいくつかありましたが、最終判断は全て父がしました。
転院の病院もすべて父に説明して、父の了解の上で進めました。
 
私が父の病院に同行することになったのは5年前の肺がんの発病からです。
父が自分から、私に言いました。
「俺だけでは先生の説明を理解できない、すまないが一緒に来てくれ。」
自分の出来る事、出来ないことを、しっかり判断できるのです。
加齢のため、自身で出来なくなっていくことがあることを、しっかり受容できるのです。
まあ、あまりに頑固すぎて家族を困らせると事だけは、どうしても変わりませんが・・・。

そんな父なので、私は、キーパーソンの娘としては、とても助かりました。


それでも、この3か月はとても疲れました。
毎週月曜日に父の病院ともに行き、その振替で、火~土曜日は仕事で、休みは日曜日だけでした。
正月の3が日に寝込み、それが治りきらないまま、4日は父の検査に付き添い、5日からは仕事に行きました。
われながら、調子が悪くなりながらも、よく身体が持ったと思います。


今、父の体調は落ち着いており、
受診もメインは今までの病院からクリニックに移行しても、今まで通っていた病院も当面2か月ごとの経過観察と必要時精密検査というかたちでのバックアップという、連携をとってもらえることになりました。
来月には、悪友が勤務している病院の緩和ケア外来に行き、入院が必要になった時の手続きをします。ここは外来は1回だけで終わります。あとは入院がひっようになった時にお世話になります。先日、悪友が先生に「私の友人のお父さんがきますので、よろしくお願いします」と口添えしてくれたそうです。悪友に改めて感謝です。



とりあえず、一つの山は越えたと思います。

今、私が出来る事はすべてやりました。

後は、父の生命力と父の『生きていたい』という強い思いに懸けるだけです。



父が大好きなへらぶな釣りを、一日でも長く続けられることを、願っています。


平穏な生活が一日でも長く続けられることを、祈っています。




拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は 後日書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
(本当に、本当に、ずっと書けずにごめんなさいっ)


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!-- 
 
にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村


twitter(←オタクサイトと共通です、ご注意を)


拍手[4回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne