忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『M様へ』ご質問への私なりの返答

M様へ

コメントの質問文、拝見いたしました。

お母様のご逝去、謹んでお悔やみ申し上げます。


お返事を、このようにブロクに載せる形でご返答させていただくこと、
どうかお許しください。
そのため、お名前をアルファベット表示とさせていただきました。
たぶん、同じようなお悩みをお持ちのご家族もおいでだろうと思い、
ブログでの返答をさせて頂きました。

もし、ご不快でしたら、質問時のお名前で
またご連絡を頂ければ、すぐに削除いたします。


M様の立場として、ケアマネージャーに連絡をするとしたら、
電話で「今までありがとうございました」と、
お礼の電話というかたちで区切りを付けるのが良いのでは・・・と、
私は思っております。
事務所まで行く必要もないし、菓子折りなどの贈り物も不要です。




ちなみに、私が、担当させていただいた方がなくなったときは
ケアマネージャとして、かたつむり個人として
次のように行動しました。


亡くなった旨の連絡を頂いたときに、お悔やみのお言葉を伝えたうえで、
『最後の事務処理等の有無を確認の上、
 落ち着いたころにご連絡をさせて頂きます』
と、ご返答しました。


私としては、お通夜に行きたいという気持ちがありました。
でも、それがご遺族ににとって、良いのかどうかわかりませんでした。
ご家族の最後の時間を、ケアマネージャーが行ってもよいのか・・・と。
(私の地域は、家族葬が多くなっているので)
 ですから、社長に相談をしました。


社長の返答は、「最後のお別れに、お通夜等に来てほしい」と
連絡があれば参列するべき。
そうでなければ、
もし、お線香をあげたいという気持ちがあるのなら、
初七日などが終わり、落ち着いたころに、ご遺族に連絡をして
「お線香をあげさせていただきたい」お願いをして
了解を頂いたうえで、伺う方がいよいだろう・・・と。


ですから、私は、葬儀が終わって落ち着いただろうとおもわれる頃
亡くなって2週間くらいしてからだと思います。
ご遺族にご連絡をして、お線香をあげさせていただく機会を頂きました。
最後のごあいさつも兼てお線香をあげさせていただき、
そのうえで、ご遺族と故人の話をしながら、
各事業所の支払いはまだ残っているので、
もし口座が使えなくて(亡くなると口座が使えなくなりますから)
利用料金の支払いが上手くできなかったなど、
何かあればご連絡くださいとお伝えし、
ケアマネージャーの最後の訪問とお別れをしてきました。


私としては、担当させていただいた方がなくなったときは
最後のお別れのご挨拶に伺うのは、当たり前のことだと思いますし、
心情として、『お線香をあげてさせて頂きたい』という
気持ちになるのが普通だと思います。

ですから、私は自分から最後の挨拶に伺いました。

ご支援いただいた、各事業所にも
ケアマネージャーのとしてお礼の電話をしました。


冒頭に申し上げましたように、
もし、ケアマネージャーさんから、何も連絡がなければ、
ご家族の気持ちの区切りとして
電話で「今までありがとうございました」と、
『お礼の電話』というかたちで最後に電話をして
区切りをつけてみてはどうでしょうか?


参考にしていただければ幸いです。


かたつむり



拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は 後日書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
(本当に、本当に、いつもごめんなさいっ)


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--


twitter(←オタクサイトと共通です、ご注意を)


拍手[2回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne