忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[52]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [51]  [50]  [49]  [48

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

職員が増えたけど・・・

先週の月曜日に、訪問から戻る途中で、
自転車ごと転倒して、額を強打しました。
その日の夜にCTをとり、異常はありませんでしたが、
もともと頸椎ヘルニアで首を痛めていたので、
火に油を注いだようなことになり、
ようやく落ち着い体調だったのに、
また、身体の調子がおかしくなってしまいました。
大分落ち着いてきたものの、身体も打っていたのでしょうか、
背中や腰に痛みがあり、
首をかばっているためか、身体中が凝って辛いです(><)


今日、新しいベッドが来たので、
少しは身体がらくなるのでは・・・と、期待してます。





話は変わりますが、

4月に男性職員が入ったのですが、彼は7月に辞めてしまいました。


ウチの管理者(=社長)は、採用基準が甘いです。
っていうか何を基準にしているのかわからない。


以前に、私は、採用の判断をどうしたらいいか、
社長に訊かれたので、色々と思うところを言ったのですが、
ウチは、受け身の考え方のひとや、サラリーマン的な感覚では
仕事が出来ない事業所なので、
特に下のことは強調しました。

①自分がどのような『ケアマネ』を目指しているか、
 自分の言葉ではっきり言える人かどうかをみる。
  (マニュアル的なものはダメ!)

②『どうしてきたか』ではなく『これから何をしたいのか』を、
 持っているかどうかを見極める。

③履歴書・職務経歴書を穴が開くくらいまでしっかりを見て、
 どんな人なのか観る。
  (書類をみると、大体どんな人かわかります・・・私は。)

④受け身ではなく、自分で行動できる人かどうかを見る。

⑤採用については、その場で即答はしない。


と、いうことを話しました。


しかし、7月に辞めた彼を採用した時には、
私が助言したことは、何一つやってくれませんでした。
しかも、その場で採用決定・・・。


後から見た、職務経歴書に、決定的な言葉が書いてあり、
私だったら『この文章を見たら絶対に採用しない』と、
いうようなことを書いてありました。

社長にそのことを言っても、全く通じませんでした。


その結果は、4カ月で退職です。



今月入ってきた人の、面接の時も、やり取りを聴いてましたが、
ウチの事業所には絶対に向かない人だと思いました。
だから、社長に意見を求められた時に、
理由を言って、私だったら採用しないと答えましたが、
結局採用しました。


2年ほどの経験があるようですが、
私に訊いてくることは、初心者のような事ばかりです。
一応、経験者らしい物言いだけはしますが、地に足がついてません。
先日、初めて介護保険を利用する方を、
その人が担当することになって、アセスメントしたのですが、
どのようなデイサービスが合うかということを判断できないようで、
私に意見を求めてきました。
「何しにアセスメントに言ったんだよっ!」って、思いました。


まだ4件しか持っていないのに、なぜか毎日残業してます。

私は、彼女と話をしてみて、
「やっぱり、思った通りのひとだった。」と、思いました。


私の時より、社長は、随分丁寧に仕事を教えています。経験者なのに。
    (私は、未経験で、ほぼ『放置』でした。)


この人も、たぶん続かないだろうな・・・と、思っています。


やれやれです。



拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は 後日書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
(本当にごめんなさい)



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[4回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne