忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [30]  [28]  [27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『コメント』『拍手』のお返事です

こんばんは。
まだ本調子ではありませんが、
どうにか生きております。


お返事が遅くなりましたが、
『コメント』と『拍手コメント』のお返事を書かせていただきました。

下の「『コメント』『拍手コメント』お返事」をクリックしてご覧ください。
  
  
いただいたコメントにいつも励まされています。
本当にありがとうございます。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]




≪矢田@医療兼業トレーダー様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
音楽は、聴くのも、演奏するのも、歌うのも大好きです。
これからも、楽しみたいと思います。
また、遊びに来てやってください。

≪まき様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
はい『地球へ・・』でございます。
わかっていただけてありがとうございます。
これでも、一応『ブルー』です。
ブルーに惚れております(爆)
原作も知ってはいましたが、
このアニメで『BL創作』に目覚めたオタクです(^^;
ちなみにブルーが『受け』です。
この話がわかったあなたはすごいかもです。
こんな腐女子な奴ですが
また遊びに来てやってください。

≪はなこ様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
確かに、判断するのはご本人とご家族です。
でも、どのような情報を提供するのかはケアマネになります。
だから、ケアマネの提示内容が大なり小なり
その後の生活や人生に左右すると私は解釈しております。
辞める理由がはなこ様のように、前向きな内容であれば
ご利用者様もご家族も納得していただけるかもしれませんが、
経営者についていけないことが理由の退職では
どう説明したらいいかわからないし、
ご家族が「それなら仕方ないね」と
思える説明が出来ないと思っています。
だから、簡単にやめることを選択するのは
利用者様に対して無責任に思えてしまうのです。
ただ、現状の体調を考えると
そうもいっていられないような気はしていますが。
ケアマネのあり方については、
いろんな意見があると思います。
ご意見を頂ければ嬉しく思います。
また、遊びに来てやってください。

≪Kazuki様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
ケアマネのお仕事には就かれましたか?
私が毒ばかり吐いているので、
嫌になっていなければいいのですか・・。
体調はこんな感じです。
今までのツケが一気に来た感じです。
管理者には相談しないで仕事をしていますが、
包括などにもつながりを持てるようになり、
そちらに相談することも少しづつ増えてきて、
自分で介護保険課に電話することもあります。
経験の浅い私が自分の判断で
仕事を進める怖さはまだありますが、
『調べる』方法も少しづつ身に着けてきました。
管理者の意見は、マニュアルに書いてあるようなことばかりです。
教科書通りに行かないのが現実なので、
現実味がなく、私には全く役に立ちません。
だから、自分の判断を大事にして動いています。
利用者様やその家族とも信頼関係ができてきて、
離れがたいというのが正直な気持ちです。
それが無ければ、とっくに辞めていると思います。
ケアマネの仕事は辛いけど、
やりがいのある仕事です。
この世界に入ってよかったと思っています。
毒吐きブロクですが、
また、遊びに来てやってください。

≪名古屋おやじ様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなって、申し訳ございませんでした。
その後のお仕事はいかがですが?
ケアマネの仕事に就かれたのでしょうか?
体調はこんな状態になっていますが、
救急搬送騒動になる前に気づいてよかったと思っています。
今まで無理をしたツケだと思っています。
今後のことも考えないと・・と思っています。
認定調査も少しづつ慣れてきました。
まずは、特記事項をしっかりと書けるように
することを目標にやっております。
モニタリング時のご利用者様やご家族との会話も
楽しく感じられるようになりました。
ありがたい事です。
だから、会社を辞められないんですよね。
まだまだ、辛口ブロクで行きますが、
また、遊びに来てやってください。

≪田中大造様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
私は、ひとより要領が悪いので
どうしても無理をしないけない部分が多いので、
気を付けてはいたのですが、
無理をしたツケが出ました。
それでも、うつ病の再発をしなかったことは
不幸中の幸いだと思っています。
もう少しで、自分なりの仕事の仕方を
つかめそうなのですが、
なかなか難しいですね。
でも、ご利用者様とそのご家族と
お話をすると元気が出ます。
そんな自分は幸せだと思います。
また、遊びに来てやってください。

≪サービス付高齢者住宅様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
貴重な情報、ありがとうございました。
それでも、私は、居宅ケアマネにこだわりたいのです。
理由は、ブロクでも書いてますが、
母方の身内を自宅での介護を看てきたことが理由です。
限界があるのはわかっていますが、
出来る限り、住み慣れた自宅で
過ごす時間を多く持ってもらいたい。
それが、私の想いなのです。
こんな頑固者ですが、
また、遊びに来てやってください。

≪インディ様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
いきなりその件数は大変でしたね。
この業界はどうして初心者に
無茶な仕事の振り方をするのでしょうか!
私も少し慣れてきましたが、
無茶をしたツケが今来てます。
もう少しで35件になるので、
そうしたら少しは楽になるのかなと、
淡い期待を持ってはいますが・・・。
これからも辛口ブロクで行きたいと思います。
また、遊びに来てやってください。

≪Tamesue≫
いらっしゃいませ。
いつもコメントをいただいているのに、
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
いろいろな意見をいただけて
とても励みになっております。
また、いつもご心配おかけして申し訳ございません。
やっぱり、無理をしたツケが出てしまいました。
今後のことは、いま、社長の出方を見ています。
私が、最終通告の忠告メールを
いっぱい送って、それで変わるかどうかを見ています。
もちろん自分の体のことも考えながらです。
これからも言いたい放題書きますので、
また、遊びに来てやってください。

≪TOKO様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
その後はお仕事はいかがですか?
『石の上にも三年』といいますから、
まだまだ修行の日々は続くのかな・・と、
思っています。
私の毒吐きブロクが、少しでお役に立てれば
うれしく思います。
ご希望の件は、拍手で送り先を書いていただければと思います。
ただ、ブログもこんな更新なので、
遅くなると思いますので、
その点をご了承いただければと思います。
また、遊びに来てやってください。

≪ちょびじ様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
息抜きはとても大切です。
以前の私はそれができずに『うつ病』になりました。
だから、少しでも自分の好きなことをする時間を
大切にしたいと思います。
その後、落書きができずに悶々としておりますが、
そのうち我慢が出来ずに描くと思います(爆)。
また、遊びに来てやってください。

≪M様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
無茶をしたツケが来てしまいました。
これからは自分の身体も大切にします。
また、遊びに来てやってください。

≪eiko様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
その後はお身体いかがですか?
私も自分なりに、紆余曲折で
つらいことがたくさんありましたが、
その多くの経験が、ケアマネになって
活かされていると思います。
昔の人は『苦労は買ってでもしろ』と
言いましたが、本当だと思います。
今年のケアマネ試験頑張ってください。
試験会場に行かなければ受かりません。
私は、試験の前の日から体調が最悪でしたが
とにかく試験をうけました。
だめだと思っていたのですが、合格したのです。
だからあきらめないでください。
どうかお身体を大切にしてください。
また、遊びに来てやってください。

≪tameyori様≫
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
頑張った分だけ、自分に返ってくると
身をもって知りました。
これからも、身体に負荷をかけすぎない程度に頑張ります。
また、遊びに来てやってください。
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne