忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[35]  [34]  [33]  [32]  [30]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現場のスタッフがいてこそのケアマネです。

ご無沙汰しております。


どうにか生きてますが、
4月の中旬から何気に忙しく、結構ヘトヘトです。
私は疲れると胸が苦しくなるのですが、
それが連日続いているので、
注意信号点滅と言ったところです。


書類の山の片づけの追い込みが
後もう一息なのですが、
身体が疲労困憊で、もうひと踏ん張りができなくて、
事務処理は完全停滞してです。
タイムリミットは今日までなんですが、
絶対に無理なのて
訪問予定がほとんど入っていない、
この連休中にどうにかいしたいと思っています。


先日、困難ケースの方の担当者会議がありました。
独居のおばあちゃまのですが、
キーパーソンの娘様に対しての被害妄想がひどいので、
同席すると本人が混乱してしまうので会議にならないので、
いつも、娘様宅で会議をしています。


前々日に訪問介護サ責さんが事務所にきまして、
訪問介護事業所としての考えや
意見を話してくれました。
おばあちゃまは、不定愁訴が強いかたで、
一人でいると不安感も強くなり、
近隣や在支へ頻繁に行ってしまい、
近隣の方から苦情が出ている状態です。
その為、不定愁訴が強くなる夕方に毎日訪問介護を入れたいと
サ責さんは言ってきました。

私も夕方にヘルパーを入れたいと思っていましたが、
週5日デイサービスにも行っているのですが、
準備ができなくなったり、迎えに行くと不穏になっていることがあり、
デイサービスの負担も大きい事から
朝の送り出しが必要と思っていました。

朝と夕にヘルパーを入れると、限度額がオーバーするどころか
10万円超えてしまうのです。非現実的な金額です。
娘さんは、『それなら生活費と合わせたら、有料老人ホームに入れる』
と、言っていました。
私は、現実的に、おばあちゃまが自宅でひとりで暮らすのは難しく、
施設入所を考えたほうがいいのではと、提案してまして、
娘さんは施設入所も検討しています。

それでも、自宅での生活は続くわけで、決められた金額で
プランを立てなければなりません。


私はサ責さんに
「一応、朝にヘルパーを入れる案で計画書をつくって、担当者会議にいくけれど、
 それが確定のプランではないので、思うことがあれば、会議の場でもう一度
 みんなの前で言ってほしい。ケアマネとしての私の考え、サ責としてのあなたの考え
 ほかの事業所それぞれの考えがあるけれど、最終的に判断するのは家族だから。」
と伝えました。
サ責さんは、「本当に僕の考えを言っていいのですか?」と、念を押してきたので、
「もちろんです。そのための会議ですから」と返答しました。

会議当日は、サ責さんは自分の考えや思いの丈をすべて話してくれました。
そして、みんなで話し合った結果、サ責さんの提案内容で計画書を作ることになりました。

はじめて、私がする担当者会議に参加した、ショートの相談員さんが、サ責さんに
「こんなに、ケアマネさんに、『ズケズケ』言っちゃっていいんですか?!」
と訊いてきたそうです。サ責さんは
「ケアマネがかたつむりさんだから言えるんです。かたつむりさんは、僕たち現場の声をくみ取ってくれるし、意見も聞いてくれるから、僕も安心して思ったことが言えるんです。かたつむりさんは利用者さんに対しても一生懸命だし、僕たち現場の人間のことにも気を使ってくれるから、僕もできることはしようと思っているんです。」
と、話してくれたそうです。


私は、現場のスタッフの方が一生懸命やってくれるからこそ、ケアプランが実施できるし、
現場の人の声を聴かないと、ケアプランは立てられないと思っています。
ケアマネは、そんなに頻回に利用者様のところへはいけません。
自分で確かめるられることには限りがあります。
だから、直接介護している現場の人達の声を聴かなければ、
わからないことばかりだと思っています。
これは、私に『ケアマネ』としての力量がないからかもしれませんが、
現場の人の声は大切だと思っています。

だからこそ、サービス事業所やスタッフの方には感謝していますし、
これからも各サービス事業所とのつながりを大切にしたいと思ってます。


現場スタッフの方がいてこそ、
ケアマネージャーは自身の仕事が出来るのだと思います。


世間はゴールデンウィークですが、
私は仕事です。
では、仕事に行ってきます。



拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村  

拍手[7回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne