忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰も信じられないけれど、利用者様は裏切りたくない。

土曜日は、職能団体の研修に行ってきました。
やっぱり、研修は参加してみるものですね。
とても勉強になりました。


でも、会場が遠いところだったし、
元々疲れがたまっていたので、
今日は午前中は体調が悪くてずっと寝てました。
音楽教室も休みました。
午後から少し仕事をしようかと思ったら、
従姉が遊びに来たので仕事はできませでした。
こんばんは徹夜をしようかと思っていますが
さて、できるのか???


11月から3時間睡眠で事務仕事をしてきましたが、
どうやら身体が限界を超えてしまったようで、
先週は夜は起きていることができませんでした。
仮眠して、夜起きて仕事をしようかと思ったのですが
記憶にないのですが、目覚まし時計を止めて寝てしまったようで、
気がついたら朝だったということが何度もありました。
目覚まし時計で必ず目が覚めていたのですが、
こんなことは初めてです。
だけど、 こんな生活を続けていたら
身体も悲鳴をあげますよね。
よくここまで持ったと我ながら思うけど、
書類の山は減ってません。
みんな、どうやってるんだろう????



先日、管理者(=社長)と衝突しました。

以前に書いたメールのことを再度言いましたが、
管理者は
「あのときは、かたつむりさんが
 精神的に追い詰められていたからあのメールを送った。
 でも、そのあとの『大丈夫です』といったから
 書類の追い上げを指示した」
とのこと。
そのうえで、逆切れされました。


共通の知人に愚痴を言ったら、
一度会って話をしようを言われたので
会ってみたら、一方的に私が悪いと
2時間半怒られました。


全部、私が悪いそうです。


正直、とても傷つきました。


私は、『管理者の言葉を信じてはいけないのだ』と
しみじみ思いました。
また、知人は、前職場で一緒に仕事していから、
私の性格をわかっているだろうに、
100%管理者が正しいという前提で物事を判断しているので、
彼女も信じてはいけないのだと、思いました。


ケアマネとしての私は、
信頼できるひとがいない状態になりました。


信じられるのは自分自身だけ。
管理者に仕事の相談をして、その通りに動いても
また2転3転し、結果、私のミスになるんだ、と、
その前提で仕事をしなければいけないのだと
思うことにしました。


転職することも考えました。
でも、利用者様やその家族と離れたくないし、
利用者様のことを無責任に
放り投げることはしたくありませんでした。
どんな理由であれ、退職することは
担当している利用者様とそのご家族のことを
途中で放棄することと同じだと思ったのです。


だから、今の職場でもう少しがんばることにしました。


だれも、信じられませんが、だからといって、
利用者様とその家族を裏切るような行動だけは
取りたくありません。
なぜなら、私は、その人たちの人生を左右しかねない
立場にいるからです。


それが、ケアマネージャーの立場なのだと、知ったから。


その想いと、利用者様の笑顔に支えられて
今の私はどうにか立っているような状態です。


我ながら、馬鹿だと思いますが、
自分なりの信念がなければ、ケアマネの仕事は続けられないと、
ケアマネの仕事に就いて初めて知りました。




拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[4回]

PR

無題
かたつむりさんのブログを読ませて頂き始めてから
責任感が強く、一生懸命な様子が伝わってくると同時に
ずっと、かたつむりのお体の方が気になっています。

大丈夫ですか?



最近、ある本を読んだばかりなのですが
その中に、こんな文章がありました。


迷いや悩みをはらしていくためには、視野を広げることが重要です。

「視野を広げる」というのは、自分の視座だけにとどまっていないことです。




この”視座”というのは
ある一つの事に対し
一人(自分)の目線から見るだけでなく
もう一人、二人、三人(他人)・・・の目線から見ることだそうです。





かたつむりさんが転職、退職することは
確かに、利用者様、ご家族の人生を左右することもあるかも知れません。
でも、新人ケアマネのかたつむりさんが
上司に相談できない、誰も信じられない状況で
その利用者様、ご家族にとって良い対応、良いケアプランが立てられるのでしょうか?
そう考えると
かたつむりさんが転職、退職することは
利用者様、ご家族を裏切る行為にはならないのではないでしょうか?



余計なお世話のコメントを送ってすみません。
ちょっと気になったので
利用者さんの一生を左右するって、チョットちがうと思います。
ケアマネはあくまでサポーターであり、判断は本人、家族です。ケアマネが人生を決める訳ではありません。
私は法人を退職し独立ケアマネになりましたが、利用者を全て法人内のケアマネに引き継ぎました。退職を告げても残念に思ってはいても、以外と、ご本人、ご家族も受け入れて頂けましたよ。逆に今退職されるケアマネのケースを受けますが、すんなりと皆さん受け入れてくれます。
こちらが思うほど、利用者さんはケアマネに対して思入れはないと思いますよ。
退職しても裏切りにはなりませんよ。

余計な事ですが、体験者としてコメントしました。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne