忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケアマネ不要論

おはようございます。

今日は土曜日で、本来ならば休みなのですが、
訪問が1件入ってしまったため、
病院の定期受診後に仕事に行きます。
午後出勤として、別の日に半休を摂ろうとしたのですが、
スケジュール上難しそうなので、
今日中にやるべき仕事を終わらせたら帰ってきて、
他の出勤時に時間調整をしようと思ってます。
なぜなら、ウチは実質残業代が出ないからです。
ウチの管理者(=社長)曰く、
「きちんと、効率よく仕事をすれば残業はせずに仕事ができる」
とのことです。
就職時には、そういうものかと思ってましたが、
実際に仕事をしてみると、きちんと仕事やろうとすればするほど、
時間が足りなくなります。
その結果、今の手つかずの事務処理が山盛り状態です。



よく、『ケアマネ不要論』と言う言葉を聴きます。

介護職時代は、どうしてそんなことを言うのか不思議でした。
しかし、自分はケアマネになって、仕事をして、
言われる理由がよくわかりました。
『ケアマネが専門性を持って仕事をしていない』
現状がよくわかりました。


何件か他事業所から引きついだケースがありますが、
モニタリングに行き、話を聴くと問題が山積で、
でも前任のケアマネからは、そのことについて
何の情報もありませんでした。
伝えるの忘れていたのか、知らなかったのかよくわかりませんが、
どうして、こんな大切なことを放置していたのかと
怒りを通り越してあきれてしまいます。


また、引き継いだ利用者様が、介護保険のことを全く理解していないし、
ケアマネの役割も理解していないことをよくあります。
これは、一から説明が必要だと思うこともしばしばです。


各サービス事業所が連携をとれていなかったということもあります。
そんなわけで、情報共有作りから始めるわけです。

これって、全部ケアマネがそれなりに仕事をしていれば
クリアできることばかりです。

これじゃ、『ケアマネは要らないよ』という声が上がっても仕方がないと思います。

ちなみにこれらのケースはすべて、
ウチの管理者曰く『仕事ができる人』から引き継いだものです。

わたし、先日、やっと経験半年になったばかりですがっ!!


先日の新任者実務研修で、講師の先生が
「ケアマネ不要と言われているが、
 本当に要らないと判断されることになりかねない現状がある。
 それだけ、皆さんは、専門性を意識して
 仕事に取り組んでほしい。」
と、言ってました。
ここまでは、いろんな人が言ってますが、この先生が違うのは、
「皆さんにお願いしたいことはあります。 
 今後、自分の職場に後輩が入ってきたときは、
 その後輩が悩んでいるときは一緒に考えてあげてください。
 そうすることで後輩は孤立感もなくなります。
 そして、仕事の仲間が増えていきます。」
とのことでした。
私がずっと思っていた、
事業所で人材を育てる力をつける必要性を
はっきりと言ってくれた人に初めて出会いました。
 

これから利用者になる団塊の世代は
ある程度のことはインターネットで調べることができます。
鋭い質問も多くなるでしょう。
人によっては、自分でプランを立ててしまうかもしれません。
そんななかで、ケアマネージャーどうあるべきなのでしょう?


ケアマネージャーは、制度のことだけではなく
専門家として、その人の本当のニーズを知ることができるか、
そして、専門家として、具体的な提案ができるかが
求められていると思います。
その為にも、しっかりとしたアセスメント力が必要になってくるのでしょう。


そのことを常に意識しながら、仕事をしなければならないと
感じている今日この頃です。


では、これから、病院に行って、仕事してきます。
 
 
 
拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(次回こそ、お返事がかきたいっ。)




ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[5回]

PR

無題
おはようございます。本来お休みのところお仕事お疲れ様です。今私はケアマネ更新研修の実習資料の振り返りシート作成中です。もう少しで終わりますが、z実際仕事として30件の利用者さんを受け持ち訪問しアセスメントしたり、事務仕事をしたりして、自分だったらストレスがたまってパソコンに向かえないと思います。今の実習資料があ終わったら月曜日は夜勤です認定調査も日曜日に行い、特記事項記入などは夜勤中に行います。1件認定調査があるだけで自分的にはストレスになるのに、かたつむりさんはえらいです。いつも言いますがくれぐれも体に気を付けてお仕事してください。振り返りシート作成にかかります
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne