忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜ私が踏ん張れるのか(ケアマネまでの道のり~私の遍歴2)

先日私が
『新人が入社4~5か月で30件持つのは本当?!』と
ぼやいたことに対して、ご助言をいただき
ありがとうございました。


すぐに上限を持たされるのは『普通』なんですね(^^;
いや~~~、おそろしい業界だと思いました。
居宅介護支援事業所は、
持っている件数が直接の売り上げになるのですから
まあ、当然と言えば当然ですが、
それでも、あえて言いますが、
段階を踏んで仕事を覚えなければ、
質の良い仕事はできません。
質の良い仕事ができなければ
専門性は高くなりません。
今の新人への一般的な事業所の対応は、
砂地に家を建てているような状態です。
基盤ができていない家は簡単に崩れます。
それが、今のケアマネ業界の新人に対する対応なんですね。


新人が、生き残れるかどうかは、自分次第ということなのでしょうね。


そんなことを書くと、
これからケアマネになろうとしている人は、
絶対に怯みますよね。
私も、かなりの覚悟をして
ケアマネの仕事に飛び込んだのですが、
ここまできついとは思いませんでした。
でも、ケアマネを辞めようと思ったことは
今のところは1度もありません。


それはなぜか・・・。


ケアマネの仕事に就くことは
私にとっては『当たり前』のことではなかったんです。

私は、11年間うつ病に苦しんでいました。
ある理由で医者をかえて、
「治った」と言われたのが、昨年の6月でした。
今も、少量ですが、抗うつ剤を飲んでますし、
精神安定剤も2種類服薬しています。

介護福祉士は、一番うつ病で苦しんでいた時期に
取得した資格でもあります。

ケアマネの試験の時も、体調は最悪でした。
それでも、行かなければ受からない、と思って
試験を受けて、受かることができました。

しかし、試験に受かっても、
『うつ病』であることで
ケアマネの仕事に就くことができませんでした。

ケアマネになって、うつ病になってしまう人もいると
聴いたことがあります。
だから、最初からうつ病の人は雇いませんよね。
一度目の転職にチャレンジした時は、
電話で病気のことを話したら、
面接もしてもらえずに断られました。

当時通院していた医師には
「かたつむりさんは、うつ病が完治することはない。
 だから、ケアマネの仕事に就くのは無理だ」
と、はっきりと言われました。


ケアマネの仕事に就くことは、私には
『叶わない夢』なのだと諦めたこともありました。

しかし、それまで、通院していた医師に
あることで不信感を持つようになり、
思い切って病院をかえました。
そして、その病院で「もううつ病は治っているよ」
と、言われました。
ただ、『(自閉症ではない)発達障害』と
『アダルトチルドレン』であると言われました。

『発達障害』の人の特徴を調べると、
どうやらケアマネは不向きの仕事のようでしたが、
医師から、
「かたつむりさんは、発達障害の人が不得意としてる部分を
 自分なりに工夫して克服しているんですね、とてもすごいことです。」
と、言われました。
そんなことを意識して生きてきたわけではありませんが、
みんなが1回で覚えられることを、
私は5回くらいはやらないと覚えられないし、
みんなと同じように何かをするためには
自分なりに工夫しないとついていけないから
その努力を続けてきただけなのです。

とにかく、うつ病が治ったことで、
ケアマネへの転職の大きな障壁がなくなり、
無事に転職をすることができました。


だから、私にとって、ケアマネの仕事に就けたのは
『奇跡』に近いのです。

一度はあきらめた『夢』が叶ったのです。
だから、多少のことではあきらめるつもりはありません。
私にとって、就きたい仕事をすることを
当たり前ではないからなのです。


だから、このあと、また仕事します。
住宅改修の理由書を書き上げなけれな・・・。


ただ、さすがに3時間睡眠は、
身体が持たなくなってきました。
4カ月もそんな生活してたら当然ですよね。

では、仕事に戻ります。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
本当に申し訳ありません。




ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[6回]

PR

無理しないで
前の記事のこの記事、
読ませていただきました。
ご自身の病気と仕事、
うまくバランスが取れて
お仕事できればいいですね。
応援しています^^v
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne