忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ケアマネ経験半年で30件持つのが当たり前!?

『初心者も4~5か月くらいで30件持つのは当たり前、
 最初から35件持たせる事業所も多いんだから』

先日、ウチの管理者(=社長)に言われた言葉です。


実は、未処理の書類の山がいっこうに減らず、
逆に増え続けている状態で、
それをこなすために、
3時間睡眠を4カ月続けてきましたが
さすがにこのままでは、『私が倒れる』と、
おもいました。
それに、書類がそろっていない状態は良くないと思い、
ウチの管理者に、相談+提案しました。


「売り上げをあげるために、新規を一生懸命増やしてきたが、
 出来上がっていない書類がたまっていることは
 良くないと思う。(理由はわかる方にはわかると思います)
 でも、早急に書類をすべて作成しつつ、今までのように迅速に対応し
 さらに担当を増やすのは、すべてを同時にすることは
 私にはできないです。ですから、
 担当を増やすのと、たまった書類作成を終わらせるのと
 どっちが優先かを考えると『書類』だと思うので
 書類作成を片付けることを優先にして、それまでは
 担当を増やすのは止めていただけませんが」
と、言ってみました。

管理者はそれでいいとのことでした。

ただし、
「そのかわり、たまった書類作成を終わらせて、
 担当件数が30件になるまでは
 給料を5万円減額させてもらうけどいい?」
とのことでした。
私が一時でも新規をとらないでいると
経営的にかなり苦しいそうです。


その時に『4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言われました。
(ちなみに私は現在5か月半で26件です)


それなら仕方がないと思い、減額を了解しました。


ところが、
実務者初任者研修を受けているのですが、
話をする人はみんな20件前半なのです。
仕事も、しっかりと教えてもらっているみたいです。
ウチとは全く違います。
もちろん、仕事の大変さは件数だけではわかりませんが、
いろいろと話を聴いたり、
演習のグループワークでの意見内容からも考えても
私が、特別に仕事の覚えは遅いようではなさそうです。


ウチの管理者が言ってことは、何が根拠だったのかな?


とりあえず、月5万円の減額は
経済的にかなり厳しいのですよ。
ウチの管理者は『ゆっくりやっていこう』
と、言ってますが、
減額された給料では生活できませんので
かえって急がなくてはならい気持ちが強くなりすぎてます。
かなり焦ってます。

しかし、『初心者も、4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言うのは本当なのでしょうか????


先週末は、それなりに睡眠時間とりましたが、
取りあえず、早く診処理の書類作成をしなければならないので
もうしばらく『平均3時間睡眠』はやらなけれればならいようです。

まだ、しばらくは、まとももに動けなくなりそうで
結構心配です。


ずっと微熱が続いてまして、今、は37.6度ありますが、
徹夜するしかないので、とりあえず2時間仮眠をとってからやります。

疲れがとれなくて、毎日日中眠いです。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日書かせていただきます。
ご了承下さいませ。



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]

PR

無題
こんにちは。
私はパートでケアマネしています。

病院の助手をしていたので福祉が全くわからず
最初はデイサービスもショートステイもわかりませんでした。
私の場合 いきなり28件でした。
大変でした。
今二年目 少し余裕が出来ました。
これからもブログ球しみにしていますね、
無題
貴重なお話しありがとうございます。
在宅ケアマネは事業所加算をとらないと件数を持つ事で収益の確保・・・はしょうがないのでしょうか?機会があればサ付き住宅のCMを調べてみて下さい。施設と在宅の中間位の立場です。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne