[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この数か月、あまりにも忙しすぎて、身体が悲鳴をあげました。
今週の月曜日の朝、全身の痛みと激しい頭痛と、吐き気を催す胃部不快感に襲われました。
その日は午前中は訪問を日程を変更させていただき、午後から出勤しました。
本当は、休みたかったけど、午後はどうしても訪問しなければならないご利用者様がいましたので、無理やり出勤しました。
その後も、どこかで休みたかったのですが、予定変更ができない状況だったので、無理やり出勤して、やっと今日有給休暇をとりました。
午前中に、鍼灸接骨院へ行き、施術をしてもらいました。
当分は毎週土曜日に通院して、身体全身の異常な筋肉の凝りと痛みを時間をかけてとってもらいながら、体調を少しづつ戻していこうと思ってます。
こんな不調状態なので、固形物が食べられませんでした。
ウ○○ーイ○○リとスポーツドリンクで、栄養補充をしてました。
今、夕食でやっと、おじやを食べることができました。
整骨院からの帰りに、ネットで『小林麻央さん』の訃報を眼にしました。
しかし、公式発表は夫の市川海老蔵さんが午後の記者会見をするということのみでした。
海老蔵さんのブログを読めば、何が起きたは、解かりました。
在宅医療に切り替えた時点で『そういうことか』ということも、自分の職業柄、そして『がんの治療不可能』な父のキーパーソンをしている立場からも、麻央さんの状況はわかりました。
でも、公式な報告が出ていない前に、ひとの生死を安易に出すということに、とても怒りを感じました。
涙をながしながら、記者会見に臨んでいる、海老蔵さんの姿みていて、とてもつらかったです。
私は正直、以前は海老蔵さんには良いイメージは持っていませんでした。
でも、昨年麻央さんのがんとの闘病が、本人と家族が意としないまま、世間に公になった時に、記者会見を開き、現状を説明していた海老蔵さんから、『家族を守ろうとしている夫であり父親』というのを感じました。
あの記者会見で、麻央さんもご家族も、心の持ちようが変わっただろうと思います。
海老蔵さんの記者会見で、麻央さんは全力で病気と闘うことができる環境が整ったのだろうと、私は感じていました。
在宅医療に切り替えたことを知った時、『ターミナルなのだな』と、思いました。
私が、父の転院先を探しているときに、在宅医療をしっかりとできるクリニックを選んだのは、父が自宅で最期を過ごせる環境を整えるためだったのですから。
海老蔵さんの記者会見を観ていて思いました。
麻央さんは、最期の大切な時間を、二人のお子さんやご両親やお姉さんと、夫に守られながら、自宅で過ごすことができたことは、間違いなく『幸せ』だったと思います。
それでも、幼い二人のお子さんを残して逝かなければならない事は、悔しかっただろうし、心残りだっただろうと思います。
でも麻央さんの『想い』を、海老蔵さんはしっかりと受け止めていることは、記者会見の言葉からも良くわかりました。
きっと、夫婦で多くのことを話し合ってきたのだろうと思います。
『親の死に目にあうことができない』とまで言われている『歌舞伎役者の夫』を持ちながら、その夫が最期に間に合い、家族みんなに見守られて、彼岸に旅だった麻央さん。
34歳の若さでの逝かなければならない事は、とても哀しいことですが、でも、残された日々を夫や子供と自宅で最期まで過ごせたことは、幸せだったろうと思います。
苦しい息のなか、意識は最後まであった様子が、海老蔵さんの記者会見の内容で伺えました。
自分の全ての想いを込めて夫に伝えたのであろう『愛してる』という言葉。
その言葉を麻央さんが海老蔵さんに伝えることができたことは、麻央さんにとっても、海老蔵さんにとっても幸せだっただろうし、海老蔵さんもその言葉を受け取れたことで、哀しみのどん底にあっても、妻からこれ以上にない『もの』を受けとった事が、これからの支えになると思います。
海老蔵さんが、麻央さんのことを『自分を変えてくれた存在』と言っていた言葉。
それが海老蔵さんの、妻麻央さんへの想いを全てを込めた言葉だと思います。
妻を亡くした哀しみを抱えながら、でも、哀しみだけではない『何か』を海老蔵さんの中にはあると思います。
『おふくろと親父に対して、自分ができることは全てやった、後悔はない』
5年前に亡くなった母方の叔父が、30年前に祖父を送った後に、私に言った言葉です。
親を亡くした哀しみはあるけれど、全力で介護をしたからこそ言える『言葉』だと、私は当時高校生でしたが、そう思いました。
終末期の在宅医療は、様々な条件が整わないとできないことです。
一番必要なのは『家族の覚悟』だと、私は思っています。
自分が、ケアマネとしてターミナルの方を担当する力量をつける前に、父が癌を再発し、自分が父のキーパーソンをすることになった際に、『父を自宅で最期まで過ごせるようにしたい』と、すぐに決めました。
父はそれを望んでいたとしても、絶対に言葉にはしないことはわかっていました。
父は、家族とりわけ『母の負担』をとても気にしていました。
「お母さんが大変だから、俺は病院でいい」
そう父は何度も言っていました。
『俺は病院でいい』という、父の言葉通りに受け取った母に、
「お父さんは、お母さんのことを心配して、自分は病院でいいと言ってるんだ!本当の希望は違うんだ!」
「お父さんを送った後で、あの時『こうしておけばよかった』と思っても遅いんだ!お母さんも後悔しないようにしないとダメなんだ!」
と、母に何度も言いました。
父に我慢を、母に後悔をさせたくない、その一心で。
私も、後悔はしたくないと思ったから。
だから、父に
「今回の病気(がんの再発)に関しては、お父さんは我慢しないで、遠慮しないで、何でも言ってほしい。本当にできないことだったら『お父さんごめん、それは出来ない』と正直にいうから」
と伝えて、ようやく父が、言いはじめてくれました。
「ギリギリまで自宅にいたい。お母さんが限界になったら、病院へ入れてくれ」と。
でも、私が仕事量を減らして介護することは、父は頑なに拒みました。
『お前にこれ以上の迷惑はかけたくない』と。
これは父親としての本音だと、私は思いました。
『私に対して、父に負い目は持ってほしくない』と、再発がわかった時点で、私は常にそのことを意識してましたので、その父の想いは受け入れることにしました。
近日中に両親は自分達の部屋を畳からフローリングに替えるそうです。
介護用ベッド入れることになっても大丈夫なように、父が『元気』でいる今のうちに床を直すことを、両親で話して決めたそうです。
母曰く『マサ(5年前に亡くなった母方の叔父)が遺してくれたお金(=母が相続で受け取った叔父のお金)は、もうこれで無いわ』とのこと。
大切にしていた姉とその亭主の為に使ってくれたら、亡き叔父も『本望』だろうと思ってます。
そんな、我が家の状況から、麻央さんの闘病は他人事ではありませんでした。
『最期の時間を自宅で家族と過ごす』というかたちで過ごせたのは、ある意味では終末期の方にとっては最高の過ごし方でもあります。
妻の闘病を支えて、残された日々を妻と子どもたちが共に過ごせるように環境を整えたこと、そして妻を守り抜くことを、『夫』として『父』としてやり切った、海老蔵さんは、見事だと思いました。
これから、妻の想いを胸に、妻が残してくれたふたりの子どもという宝物を慈しみながら、海老蔵さんは生きていくのだろうと思います。
ふたりの子どもと、麻央さんの最期の言葉が、これからの海老蔵さんの支えとなるのだと思います。
そして、最期まで病魔と闘い通した麻央さんのご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
なかなか、コメントのお礼のお返事を書くことができなくて、申し訳ありません。
どうか、ご了承くださいますようお願いいたします。
(本当に、本当に、ずっと書けずにごめんなさいっ)
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。
にほんブログ村<!--
にほんブログ村
twitter(←オタクサイトと共通です、ご注意を)