忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

泣き言です。

首が痛いです。

右肩が痛いです。

右腕が痛いです。

右手が痛いです。

しかも、右腕が痺れてます。

特に右の人差し指と中指が痺れたまま、
感覚が鈍ったままです。


ようやくあおむけで眠れるようになりましたが、
痛みと痺れとだるさで、仕事に集中できません。

文字も書くのも、PCのキーボード打つのも
指の感覚が弱くて上手くできません。


そんな状態なので、
音楽教室は『休会』の手続きをしてきました。
レッスンに戻れる日が来るのかどうか、
正直、期待しないようにしてます。
もし、楽器が吹けなくなったら悲しいので。


何度も谷底から這い上がっては
また突き落とされる、
私の人生は、そんなことの繰り返しです。

やっと、うつ病が治って、
就きたかった仕事につけて、頑張ろうと思ったら
今度は『頸椎ヘルニア』
何回谷底に突き落とされなければならないのか・・・。


『人並みのもの』を手に入れることは出来ないと
子どもの頃にすでに諦めていましたが、
ケアマネの仕事に就くことへ代償が
健康と、フルートと、サックスなのでしょうか?
すでに、女性としての人並みの幸せもあきらめたというのに。


でも、『こういうこと』を繰り返し経験することで、
人の痛みが少しわかるようになるのは
皮肉だとも思います。

なった人でないとわからない苦しみを
身をもって経験する・・・。


『ささやかな幸せ』を、いくつも・たくさん
当たり前に手に入れている人には
絶対にわからないことを、
身をもって経験していると思えば、
これからの『ケアマネ』の仕事にも
活かせるのかもしれません。


しかし、大きく好転しないこの症状に
『ケアマネ』の仕事が続けられるのかという
不安もよぎります。


この仕事に就くために
色々なことを犠牲にしてきました。
みんなが当たり前に手にいている『幸せ』も。

もし、ケアマネの仕事が出来なくなったら、
私はすべてを失うことになります。

介護職に戻ることはなおさらできません。


ようやく掴んだ『夢』を諦める
その覚悟は、まだできていません。


症状が好転することを祈るのみです。


弱音を吐いて、申し訳ありません。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[1回]

PR

無茶な生活を5か月続けてきた『ツケ』がきました。

ご無沙汰しています。


相変わらず毎日書類の山と格闘しております。
この週末も家で仕事をしてました。
思うようにはかどらないので、
仕方なく、今日の音楽教室は休みました。
あ~あ。楽器吹きたいな~。


でも、少し未処理の書類の山が減ってきました。
遠くに出口の光が見えてきたような感じです。


一応、たまった書類を片付けるタイムリミットは今月末なんですが、
どうにか間に合うかどうか・・・と、いう感じです。
毎日徹夜して終わらせたいのですが、
さすがに、睡眠時間3~4時間の生活をしていたので、
身体が『もう限界っ!!』と言っているのだと思いますが、
家に帰ると、ひどい睡魔に襲われて、風呂にも入れずに
寝てしまうくらい、眠くなるのです。
おかげで、ここ2週間は家での事務仕事の進みが悪いです。



そんなわけで、
11月からずっと毎日、
徹夜・睡眠不足で夜食もたべたりで、
無茶なことを続けてきたので、
身体のバランスとかも
おかしくなってしまったのでしょう。
入社時よりも10kg も太ってしまいました。
数値的には完全に『肥満』になってしまいました。

持っている服が着れなくなっていることも困りますが、
『生活習慣病のオンパレード』になることがこわいんです。

毎日30分歩いてみたいけれど、
もともと、右脚股関節が悪いので、
あまり無理をすると歩くのが辛いくらい痛みます。
急激に太ったうえに、急に長距離を歩いたら、
右脚股関節だけでなく、膝を痛めそうで怖いです。

とにかく、生活習慣をなおして、
心身共に、体調を整えて、ウォーキングをして、
体重を減らしていきたいです。

これでも、昔は『7号』着れたんですけどね。

とりあえず、今日は寝ます。
おやすみなさい。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[3回]

ケアマネ不要論

おはようございます。

今日は土曜日で、本来ならば休みなのですが、
訪問が1件入ってしまったため、
病院の定期受診後に仕事に行きます。
午後出勤として、別の日に半休を摂ろうとしたのですが、
スケジュール上難しそうなので、
今日中にやるべき仕事を終わらせたら帰ってきて、
他の出勤時に時間調整をしようと思ってます。
なぜなら、ウチは実質残業代が出ないからです。
ウチの管理者(=社長)曰く、
「きちんと、効率よく仕事をすれば残業はせずに仕事ができる」
とのことです。
就職時には、そういうものかと思ってましたが、
実際に仕事をしてみると、きちんと仕事やろうとすればするほど、
時間が足りなくなります。
その結果、今の手つかずの事務処理が山盛り状態です。



よく、『ケアマネ不要論』と言う言葉を聴きます。

介護職時代は、どうしてそんなことを言うのか不思議でした。
しかし、自分はケアマネになって、仕事をして、
言われる理由がよくわかりました。
『ケアマネが専門性を持って仕事をしていない』
現状がよくわかりました。


何件か他事業所から引きついだケースがありますが、
モニタリングに行き、話を聴くと問題が山積で、
でも前任のケアマネからは、そのことについて
何の情報もありませんでした。
伝えるの忘れていたのか、知らなかったのかよくわかりませんが、
どうして、こんな大切なことを放置していたのかと
怒りを通り越してあきれてしまいます。


また、引き継いだ利用者様が、介護保険のことを全く理解していないし、
ケアマネの役割も理解していないことをよくあります。
これは、一から説明が必要だと思うこともしばしばです。


各サービス事業所が連携をとれていなかったということもあります。
そんなわけで、情報共有作りから始めるわけです。

これって、全部ケアマネがそれなりに仕事をしていれば
クリアできることばかりです。

これじゃ、『ケアマネは要らないよ』という声が上がっても仕方がないと思います。

ちなみにこれらのケースはすべて、
ウチの管理者曰く『仕事ができる人』から引き継いだものです。

わたし、先日、やっと経験半年になったばかりですがっ!!


先日の新任者実務研修で、講師の先生が
「ケアマネ不要と言われているが、
 本当に要らないと判断されることになりかねない現状がある。
 それだけ、皆さんは、専門性を意識して
 仕事に取り組んでほしい。」
と、言ってました。
ここまでは、いろんな人が言ってますが、この先生が違うのは、
「皆さんにお願いしたいことはあります。 
 今後、自分の職場に後輩が入ってきたときは、
 その後輩が悩んでいるときは一緒に考えてあげてください。
 そうすることで後輩は孤立感もなくなります。
 そして、仕事の仲間が増えていきます。」
とのことでした。
私がずっと思っていた、
事業所で人材を育てる力をつける必要性を
はっきりと言ってくれた人に初めて出会いました。
 

これから利用者になる団塊の世代は
ある程度のことはインターネットで調べることができます。
鋭い質問も多くなるでしょう。
人によっては、自分でプランを立ててしまうかもしれません。
そんななかで、ケアマネージャーどうあるべきなのでしょう?


ケアマネージャーは、制度のことだけではなく
専門家として、その人の本当のニーズを知ることができるか、
そして、専門家として、具体的な提案ができるかが
求められていると思います。
その為にも、しっかりとしたアセスメント力が必要になってくるのでしょう。


そのことを常に意識しながら、仕事をしなければならないと
感じている今日この頃です。


では、これから、病院に行って、仕事してきます。
 
 
 
拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(次回こそ、お返事がかきたいっ。)




ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[5回]

何のための医療連携加算??

最近は、徹夜したくても、
身体が言うことを聴いてくれず、
睡魔に襲われて寝てしまったり、
目覚ましをかけても起きられない状態が続いています。
書類の追い上げをしたいのに
身体がついてきてくれません。
ウチの責任者(=社長)は
「かたつむりさんのペースでゆっくりとやって」
と、言ってますが、
5万円も減給されては、死活問題です。
このような状態が何カ月も続いたら
自己破産してしまいます。
だから、かえって追い詰められています。


昨日も、新任者研修でした。
同じグループの人達は、
先輩の訪問に同行して、
どのようにアセスメントやモニタリングをしているか
実際に見せてもらっているそうです。
また、アセスメントを取り方などの指導をしてもらっているそうです。
私は、そういうことは一切なく、
すべてぶっつけ本番でやってきたことを話すと
みんな驚いていました。
最初は同席してもらっていましたが、すべて自分で聞き取りでした。
ウチの責任者がどのようにアセスメントやモニタリングをしているのか
みたことがありませんので、イメージがわかず、
自分なりに模索しながら、やっている状況です。

事業所でずいぶん差があるものだと思いました。
 

おととい、ある独居のおばあちゃまのお宅にモニタリングに伺いました。
しかし、インターホンを何度も押しても応答なし。
電話をしてみても話し中。
そんな状態が15分続きました。
とても嫌な予感がしました。
そのかたは、進行性の難病で、今体調が悪く
一人で外出することは考えられないのです。
そのため、近所に住む娘さんに電話をして、状況を説明しました。
娘さんは、外出中で、すぐにはいけないとのこと。
私が「私は、あと15分くらいはいます。娘さんもお帰りになったら、
一度様子をみにきてもらえませんか」
とお願いして電話を切りました。
しばらくすると、若い男の人がやってきました。お孫さんでした。
娘さんが、自宅にいる息子さん(孫)に連絡をして
様子をみるように言ったようです。
お孫さんがカギを開けて一緒に家に入ったら、
おばばちゃまがベッドで倒れていました。
意識はありましたが、身体を動かすことは出来ず、
声掛けに小さな声で答えるのがやっと。
「胸が苦しい」「声が出ない」と言っていました。
訪看に連絡を取ろうとしましたが、電話は休日対応でつながらず、
緊急加算がついているのに家のどこにも緊急連絡先がありません。
娘さんに再度連絡して状況を説明して、訪看の連絡先をうかがうも
知らないとのこと。
娘さんと相談して、救急搬送することにしました。
119番通報から、救急隊のとのやりとり、本人の情報提供などを
全て対応して、
お孫さんは救急車に乗るだけのという段取りをして、
某病院へ搬送していただきました。

そして、朝、娘さんから電話があり『入院』とのことでした。

ウチの責任者にメールで報告し、今後の対応を助言を依頼しました。
助言の依頼をしないと、責任者からは、
何の指示もアドバイスもいただけないからです。


責任者からは、
『医療連携加算がつくから、必要な書類を調べて、
 書類をそろえて明日にでも病院へ行って』
とのことでした。
明日、もう今日ですが、土曜日は本来は休みですが
私は、土曜日指定の訪問があり、午後半日出勤となっていましたが、
病院の地域連携室が空いていたとしても、訪問時間が取れないのです。
それでも、管理者は、時間を作って病院へ行ってとのこと。
午前中は、私自身の整形外科(腰と右足付根に持病あり)の受診日で
それをのがすと次の2週間後にならないといけないのですが、
仕方がないのであきらめることにしました。
しかし、書類の作り方がわかりません。
インターネットで調べましたが、書式は決まっていないけれど
書かないといけない項目が多いようで途方にくれました。
何せ、書き方がわからないんですから、本当に困りました。

そんなことを考えながら、娘さんと連絡を取りました。
病院にいくなら、おばあちゃまの見舞いをしたいと思ったからです。
しかし、おばあちゃまは容体急変で
ICUかCCUか聞き取れませんでしたが、
一般病棟から集中治療室に移り
家族以外の面会ができないそうです。

責任者にメールでその旨を伝えて、自分の受診をあきらめて
病院へ行く旨を伝えたら、
「かたつむりさんの病院受診を変更してまで、
 行かなくていい、本人の容体をみてかたつむりさんの
 タイミングで行ってください」
と、言われました。
そんなわけで、月曜日に昼食抜きで病院へ行く時間をつくるしかないかなと
おもいました。

しかし、集中治療室に入り、家族も駆けつけていている状態で、
ケアマネが、在宅の資料を持って行っても、
今はそれどころではないと思ったんです。
持病や病歴・主治医・服薬している薬は、
すべて救急隊員に持っていた書類や、
本人のお薬手帳を渡していますので、
今必要な最低限の情報はすでに伝えました。
あとは、娘さんの対応で十分できると思います。
資料が本当に今必要ならば行きますが・・・。

なんのための医療連携加算なのでしょうか??
確かに加算がつけば、事業所の売り上げになりますが、
集中治療室にいる患者さんの
居宅サービス計画書を持って行っても
失笑されるような気がします。
今は、ケアマネの出番は無いような気がするんですけどね。


わけがわからなくなってきました。


では、また仕事に戻ります
 
 
 
拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
お返事が書けず本当に申し訳ありません。




ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[5回]

実質休みなし

ここ3カ月は、休日に事務処理を自宅てしているので
まったく仕事をしない日がありません。
正月もなんだかんだと事務処理してました。


なんで、こんなに事務仕事が溜まるのか???


11月の中旬から睡眠時間を平均3時間くらいで我慢して
事務処理してました。
徹夜したこともあります。
でも、さすがに心身の限界が来てしまいました。
今日、頑張って事務処理を進めるつもりでした。
楽しみにしていた音楽教室も休みました。
しかし、集中力が出ないんですね。
気が抜けて、仕事が進まないんです。
眠気もすごくて、起きられなかったし。


予定していた仕事の、1/4くらいしかできてません。

今晩、巻き返せるかな???

でも、頭がぼ~~~~っとしてます。

好きで飛び込んだ仕事ですが、
たまには、仕事のことを考えないで、
楽器を吹いたり、
管理しているHPを更新したりしたいです。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
『拍手お返事』をクリックしてご覧ください。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[1回]

フルートとサックス吹きたいよぁ~(><)

おはようございます。

睡眠時間3時間で起きまして、また、書類の山と格闘してます。


今、様々な依頼や利用者様の状況変化に迅速に対応することを心掛けて仕事をするようにしているので(今まで、動きが遅かったので・・・)、ますます、事務処理がたまってます。


この書類の山に埋もれる日々から脱却するためには、休日も仕事に当てて事務処理をするしかないとは思うんです・・・わかってはいるんですが・・・。


私は、音楽教室に通ってまして、フルートとサックスを習っています。うまくはありませんが、演奏するのが好きです。もともと音楽が好きなんです。
楽器を吹くことが楽しいし、レッスンを受けるのも楽しいし、とてもいい気分転換になります。

でも、昨年12月下旬からずっと楽器に触ってません。

仕事が入ってしまい、レッスンを受けられないんです。

次のレッスンは、今度の日曜日で、訪問の仕事は入ってないのですが、事務処理がたまりすぎているので、あとのことを考えると、今、頑張ったほうがいいとは思うんです。

でも、レッスンに行きたいんです(><)。楽器吹きたいんです(TT)。
サックスは新しいものを(36回払いローンで)買ったばかりなので、吹きたくて吹きたくてしょうがないのです。
フルートもいい音色を出すコツをつかみかけているんで、レッスン受けたいんです。


仕事と趣味の間で揺れ動いている私です。


今日は午後出勤です。
ウチの事業所は土日が休みなのですが、土日しか都合がつけられないご利用者様もいますので、訪問日に合わせて、勤務も調整してます。
先週もそうですが、明日の午後に担当者会議が入っているので、午後出勤します。
そのため、今日は午前中を休みにして、午後からの出勤にしました。

ま、半日休みといっても、家で、書類と格闘してますが・・・。

はやく、この状況から脱却したいです。


フルートとサックス吹きたいよぉ~~~~~(><)



拍手をくださったかた
ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]

まだ書類の山が片付きません。

今日、たまりにたまっている書類を
出来るだけ作成をしてしまおうと思っていたのですが、
色々と用事もあり、結果ほとんど進みませんでした。


勉強もしたいので、どうにかこの書類の山を
片付けたいのですが、
次から次へと書類作成の仕事が出てくるので、
山が低くなりません。
それでも、正月休みに格闘したので、
少しは減ったんですがね。


私は、介護業界に飛び込む前に、
13年間主に経理事務をしてきたという、
少し変わった経緯があるので、
事務仕事には抵抗はないんですが、
業務時間は、訪問と電話対応で終わってしまうんです。


みなさんは、どうやって書類の山と格闘してるんですかね???


今月中にはこの書類の山を片付けたいっ!
と、思ってはいます。


あしたは祝日ですが、仕事です。

少々難ありの認知症独居の利用者さんを
訪問診療につなげるために、ただいま格闘中です。
そのかたの、2回目の訪問診療が明日あるので、
また、立ち会います。
不穏・不定愁訴の強いかたなので、
拒否される可能性もあります。
諸事情で家族の介護力もあまりないので、
その分私にかかってきます。
とても大変なケースですが、勉強させもらってます。
明日の訪問診療もうまくいきますように・・・。


拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
拍手お返事をクリックしてご覧ください。




ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村>

拍手[3回]

休んだ気がしないのですが・・・。

今日で正月休みは終わりです。

明日から、仕事です。


正月気分を味わったのは、
・名刺の整理をしながら『紅白を観た』こと。
・母親と初詣に行ったこと。
・部屋の大掃除や仕事の予定を立てながら『箱根駅伝』をみたこと。
この3つで、
あとは、書類と格闘してました。そして、今も進行形です。


12月は、居宅サービス計画書の短期目標期間満了の利用者が7件あり、介護保険の更新が2件あったので、後半は連日担当者会議で、『担当者会議の要点』の作成ができませんでした。
しかも、私が担当しているケースが『地域ケア会議』に取り上げられたので、その書類作成や打ち合わせがあったりで・・・でも、地域ケア会議で参考になることは何一つとしてでなかったんですがね。私の中ですでに今後の支援の方向性は決まっていたし(このことは、後日改めて、じっくりと書きたいと思います)。
他にも支援経過やモニタリング表やアセスメント表もたまりにたまっており、この休みの間にどうにかしたいと思っていたのですが、やっぱり頭が正月休みモードになっていたようで、集中力が無くて、持って帰ってきた仕事のうち、半分くらいしか処理できなかったです。

とりあえず、今日中あと1件担当者会議の要点の作成と、認定調査の書類の作成を2件終わらせないと、明日の仕事に支障が出ると思うので、もう少し頑張ります。


現時点での私の担当件数は23件。認定調査は月5件がノルマです。

事業所としては、最低35件は担当してほしいとのことで、毎月担当件数を増やしているところです。
責任者は、1月は最低5件は担当ケースを増やしてほしいし、出来れば30件までいってほしいそうです。
他の事業所は、どのくらいのペースで担当件数を増やしているのかよくわかりませんが、ケアマネ経験4か月半の初心者の私としては結構大変です。毎日150%フル稼働の状態です。(事業所は2か月目で、私を初心者扱いしてくれなくなりましたが・・・。)


とりあえず、今晩、普通に睡眠時間が取れるように頑張ります。
 
 
ブログランキングに参加しています。
もしよろしかったら、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne