忍者ブログ
ただ今、人生の仕切り直し中のケアマネ
プロフィール
HN:
かたつむり
性別:
女性
自己紹介:
心と身体を壊し、まだ人生の仕切り直し中のケアマネ。

保有資格:社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員。ついでに日商簿記2級・全商簿記1級
(Twitter@renrinoeda2)
P R
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現場のスタッフがいてこそのケアマネです。

ご無沙汰しております。


どうにか生きてますが、
4月の中旬から何気に忙しく、結構ヘトヘトです。
私は疲れると胸が苦しくなるのですが、
それが連日続いているので、
注意信号点滅と言ったところです。


書類の山の片づけの追い込みが
後もう一息なのですが、
身体が疲労困憊で、もうひと踏ん張りができなくて、
事務処理は完全停滞してです。
タイムリミットは今日までなんですが、
絶対に無理なのて
訪問予定がほとんど入っていない、
この連休中にどうにかいしたいと思っています。


先日、困難ケースの方の担当者会議がありました。
独居のおばあちゃまのですが、
キーパーソンの娘様に対しての被害妄想がひどいので、
同席すると本人が混乱してしまうので会議にならないので、
いつも、娘様宅で会議をしています。


前々日に訪問介護サ責さんが事務所にきまして、
訪問介護事業所としての考えや
意見を話してくれました。
おばあちゃまは、不定愁訴が強いかたで、
一人でいると不安感も強くなり、
近隣や在支へ頻繁に行ってしまい、
近隣の方から苦情が出ている状態です。
その為、不定愁訴が強くなる夕方に毎日訪問介護を入れたいと
サ責さんは言ってきました。

私も夕方にヘルパーを入れたいと思っていましたが、
週5日デイサービスにも行っているのですが、
準備ができなくなったり、迎えに行くと不穏になっていることがあり、
デイサービスの負担も大きい事から
朝の送り出しが必要と思っていました。

朝と夕にヘルパーを入れると、限度額がオーバーするどころか
10万円超えてしまうのです。非現実的な金額です。
娘さんは、『それなら生活費と合わせたら、有料老人ホームに入れる』
と、言っていました。
私は、現実的に、おばあちゃまが自宅でひとりで暮らすのは難しく、
施設入所を考えたほうがいいのではと、提案してまして、
娘さんは施設入所も検討しています。

それでも、自宅での生活は続くわけで、決められた金額で
プランを立てなければなりません。


私はサ責さんに
「一応、朝にヘルパーを入れる案で計画書をつくって、担当者会議にいくけれど、
 それが確定のプランではないので、思うことがあれば、会議の場でもう一度
 みんなの前で言ってほしい。ケアマネとしての私の考え、サ責としてのあなたの考え
 ほかの事業所それぞれの考えがあるけれど、最終的に判断するのは家族だから。」
と伝えました。
サ責さんは、「本当に僕の考えを言っていいのですか?」と、念を押してきたので、
「もちろんです。そのための会議ですから」と返答しました。

会議当日は、サ責さんは自分の考えや思いの丈をすべて話してくれました。
そして、みんなで話し合った結果、サ責さんの提案内容で計画書を作ることになりました。

はじめて、私がする担当者会議に参加した、ショートの相談員さんが、サ責さんに
「こんなに、ケアマネさんに、『ズケズケ』言っちゃっていいんですか?!」
と訊いてきたそうです。サ責さんは
「ケアマネがかたつむりさんだから言えるんです。かたつむりさんは、僕たち現場の声をくみ取ってくれるし、意見も聞いてくれるから、僕も安心して思ったことが言えるんです。かたつむりさんは利用者さんに対しても一生懸命だし、僕たち現場の人間のことにも気を使ってくれるから、僕もできることはしようと思っているんです。」
と、話してくれたそうです。


私は、現場のスタッフの方が一生懸命やってくれるからこそ、ケアプランが実施できるし、
現場の人の声を聴かないと、ケアプランは立てられないと思っています。
ケアマネは、そんなに頻回に利用者様のところへはいけません。
自分で確かめるられることには限りがあります。
だから、直接介護している現場の人達の声を聴かなければ、
わからないことばかりだと思っています。
これは、私に『ケアマネ』としての力量がないからかもしれませんが、
現場の人の声は大切だと思っています。

だからこそ、サービス事業所やスタッフの方には感謝していますし、
これからも各サービス事業所とのつながりを大切にしたいと思ってます。


現場スタッフの方がいてこそ、
ケアマネージャーは自身の仕事が出来るのだと思います。


世間はゴールデンウィークですが、
私は仕事です。
では、仕事に行ってきます。



拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村  

拍手[7回]

PR

利用者様の気持ちに『共感』できるのか?

先週はずっと体調が悪くて
身体がだるくて倦怠感がひどくて
とてもつらかったです。
家で仕事の追い上げが全くできませんでした。
昨日は訪問があり出勤となったので
昨日の代わりに、水曜日に休みを取ったのですが、
『呼吸器科』と『神経科+内科』の受診で出かけた以外は
ずっと寝てました。
まあ、5か月も平均3時間睡眠の生活をしていたら
身体もおかしくなりますよね。
私は『神経科+内科』『呼吸器科』『整形外科』と
3か所病院通いしてまして、
基本、身体は丈夫ではないんです。
だから、今回はかなりの無理をしています。
サプリメントもろもろいろんなもので
身体をごまかしながらやっています。

とりあえず、少し身体が落ち着いたので
また追い上げ再開です。
事務処理のコツをつかんで早く30件担当しないと、
減給のままなので、自己破産してしまいますんで。

今日は追い上げに加えて、
姉の確定申告の計算があるので
また徹夜覚悟です。
そんなわけで、またコメントの返事が書けません。
本当にごめんなさい。


コメントをくださった方々から
身体のことを心配していただきまして
本当にありがとうございます。
今後のことは、ご指摘の通りと思っております。
そのことも視野にいれて、
今後のことは考えていきたいと思います。
本当にありがとうございます。


前置きが、かなり長くなりましたが、
先日、責任者(=社長)から
「かたつむりさんは、ご利用者のことを
 客観的に観ることができるからすごいよね。
 でも、ご利用者の気持ちに
 もっとよりそうことが必要だよ」
と、言われました。

正直、「はあ?」って思いました。


援助技術の本などにも載っていますが、
『ご利用者様の気持ちに寄り添う』とか
『ご利用者様の気持ちに共感する』とか
よく言いますが、
これって、本当にできると思いますか??


私、これってとても難しいことだと思ってます。
っていうか、私は、現実的は出来ないと思います。


こんなことを書くと、『お前は、ケアマネ失格だっ!!』と
言われそうですが、それでも書きます。
私は『クライアント』『患者』の立場にも立ったことがあります。
その経験上からも感じてます。


以前にも書きましたが、私は11年間うつ病でした。
仕事ができなくなり
2度自宅での療養生活をしたこともあります。
『この世から消えてしまいたい』とまで
思ったことがあります。
希死願望も出たことがあります。
精神的不安が身体に出てしまい、仕事に行けない時もありました。
そういう、うつ病患者の苦しさを、
看護師さんを含めて患者でない人に
「辛いよね、苦しいよね」と
簡単に言われると、かえって不快になりました。
「あなたに、この苦しさの、何がわかるっ!」
て、本気で思いました。
逆に、うつ病であっても、
昔通りに変わらずの接してくれた
親友たちのやさしさに慰められました。


重度の貧血や大量下血で緊急入院した経験もあります。
入院して数日は絶対安静なので、
トイレはポータブルトイレで、看護師さん付き添いでした。
部屋は多床室です。
そんな状態で、人の前で、ポータブルトイレで
用をたすことがこんなに辛いことなのかと
実際に自分が経験してわかりました。
移動も車いすです。
長い時間車いすに座っていると腰やお尻が痛くなります。
車いすに長時間座っていることは
こんなに大変で苦痛なのだと知りました。


そんなことから、その人の辛い思いを経験していない人間が
たとえ、福祉専門職であっても
その人のおもいに『共感』することは
現実的には不可能だと私は思っています。
安易に「お辛いですよね、そのお気持ちわかります。」
なんて、私は口が裂けても言えません。
たぶん、私たちが想像を絶する
苦しさや辛さを利用者様やその家族は抱えていると思います。
そこを認識せずに、
『利用者様の気持ちに寄り添う』とか
『利用者様の気持ちに共感する』なんて、
支援者の思い上がりだと思います。


あえてきつい言い方をします。
当たり前のように高校に進学し、
当たり前のように大学に進学し
当たり前のように希望の福祉業界の支援者の仕事に就職した人が
明日の食べ物の心配をして生活する人の気持ちがわかるのでしょうか?
経済的理由で高校に進学することができない人も沢山いるんです。


昭和50年代、『寝たきり老人』と言う言葉が出始めたころです。
『痴呆症』と言う言葉もこのころから出てきたように思います。
居宅での介護の支援制度は全くありませんでした。
当時小学生高学年~中学生だった私は、
今のような社会資源のない時代に
同じアパートの隣に住んでいた
祖父母を自宅で介護していた、叔父と叔母(母の弟と妹)を
子どもながら、間近でみてきました。
その時の叔父と叔母の姿が
今の支援者としての私の原点だと思っています。


最近、とても大きな誤解をしている『支援者』を
たくさん見てきたので、書いてしまいました。
かなり、辛口ですが、本音です。
訂正する気は全くありません。


では、仕事します!!



拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[8回]

誰も信じられないけれど、利用者様は裏切りたくない。

土曜日は、職能団体の研修に行ってきました。
やっぱり、研修は参加してみるものですね。
とても勉強になりました。


でも、会場が遠いところだったし、
元々疲れがたまっていたので、
今日は午前中は体調が悪くてずっと寝てました。
音楽教室も休みました。
午後から少し仕事をしようかと思ったら、
従姉が遊びに来たので仕事はできませでした。
こんばんは徹夜をしようかと思っていますが
さて、できるのか???


11月から3時間睡眠で事務仕事をしてきましたが、
どうやら身体が限界を超えてしまったようで、
先週は夜は起きていることができませんでした。
仮眠して、夜起きて仕事をしようかと思ったのですが
記憶にないのですが、目覚まし時計を止めて寝てしまったようで、
気がついたら朝だったということが何度もありました。
目覚まし時計で必ず目が覚めていたのですが、
こんなことは初めてです。
だけど、 こんな生活を続けていたら
身体も悲鳴をあげますよね。
よくここまで持ったと我ながら思うけど、
書類の山は減ってません。
みんな、どうやってるんだろう????



先日、管理者(=社長)と衝突しました。

以前に書いたメールのことを再度言いましたが、
管理者は
「あのときは、かたつむりさんが
 精神的に追い詰められていたからあのメールを送った。
 でも、そのあとの『大丈夫です』といったから
 書類の追い上げを指示した」
とのこと。
そのうえで、逆切れされました。


共通の知人に愚痴を言ったら、
一度会って話をしようを言われたので
会ってみたら、一方的に私が悪いと
2時間半怒られました。


全部、私が悪いそうです。


正直、とても傷つきました。


私は、『管理者の言葉を信じてはいけないのだ』と
しみじみ思いました。
また、知人は、前職場で一緒に仕事していから、
私の性格をわかっているだろうに、
100%管理者が正しいという前提で物事を判断しているので、
彼女も信じてはいけないのだと、思いました。


ケアマネとしての私は、
信頼できるひとがいない状態になりました。


信じられるのは自分自身だけ。
管理者に仕事の相談をして、その通りに動いても
また2転3転し、結果、私のミスになるんだ、と、
その前提で仕事をしなければいけないのだと
思うことにしました。


転職することも考えました。
でも、利用者様やその家族と離れたくないし、
利用者様のことを無責任に
放り投げることはしたくありませんでした。
どんな理由であれ、退職することは
担当している利用者様とそのご家族のことを
途中で放棄することと同じだと思ったのです。


だから、今の職場でもう少しがんばることにしました。


だれも、信じられませんが、だからといって、
利用者様とその家族を裏切るような行動だけは
取りたくありません。
なぜなら、私は、その人たちの人生を左右しかねない
立場にいるからです。


それが、ケアマネージャーの立場なのだと、知ったから。


その想いと、利用者様の笑顔に支えられて
今の私はどうにか立っているような状態です。


我ながら、馬鹿だと思いますが、
自分なりの信念がなければ、ケアマネの仕事は続けられないと、
ケアマネの仕事に就いて初めて知りました。




拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。
             いつになったら書けるんだ??)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[4回]

静かに祈りたい

土日で事務処理の追い上げをするつもりでしたが、
体調の限界が来たようで、
ヘトヘトになりまして、金曜日の夜は仕事はせずに寝ました。
土曜日は病院とカウンセリングとマッサージに行きましたが、
睡魔に負けてしまいまして、それ以外は寝てました。

今週の前半はあまり外出予定が入っていないので、
そこで少しでも巻き返しができればと思っています。


昨晩、あるご利用者様(A様)の娘さんから連絡ありました。
A様が金曜日に他界されたとのことでした。


ケアマネになって、利用者様とのはじめの永遠の別れです。



今月の上旬にAさんのモニタリング訪問で、自宅に伺ったのですが、
チャイムを何度鳴らしても応答が無く、
ドアは鍵がかかっています。
電話を何度もかけても話し中。
Aさんは進行性の難病で、体調があまりよくなかったので、
一人で外出することは絶対できない状態だったので、
とても嫌な予感がしました。
近所に住む娘さんに連絡をとり、状況を説明したところ、
外出中の娘さんの代わりに、お孫さんが来てくれて
ドアのカギを開けてくれました。
部屋に入ると、ベッドで倒れているAさんを見つけました。

意識はありましたが、苦しい、声が出ないとおっしゃり、
娘さんと連絡を取り、救急搬送しました。


後日、お見舞いに行こうと娘さんに連絡を取ったら
集中治療室にいるので、家族以外面会ができないとのことでした。

その後、全く娘さんから連絡が来なかったので
心配になって私から連絡を取ってみたら、
深刻な状況になっていて、
尿が出なくなってきているとの話を聴いたとき、
もう無理だと、思いました。


Aさんには、サービスの追加を何度か提案しましたが、
『今のままで大丈夫よ』と言って、
サービスを増やそうとしませんでした。
自分でできると言ってましたが、
とても出来る状態ではありませんでした。
でも、自分でできることは自分でするという意思が強いかたで、
それ以上に、サービスが増えることを恐れていたように感じていました。
サービスが増えるということは、
自分でできることは少なくなっていくことであり、
それはつまり、自分の病気が進んだことになるからです。
だから、Aさんはサービスが増えることがこわかったんだと思います。


ある日訪問した私に、Aさんは、
「何年かぶりにおはぎをつくったの、まだ、自分でつくれたのよ」と
とてもうれしそうに話されていました。
その時、私は、
『Aさんは、自分のことを自分ですることで、私はまだ大丈夫と思いたいのだ』
と、受け止めました。
それからは、訪問のたび
「Aさん、無理はしないで、辛くなったらいつでも言ってください。 
 ヘルパーさんも、看護師さんも、すぐに調整しますから」
とは言いましたが、積極的にはサービス追加の提案はしませんでした。
Aさんの気持ちを尊重しようと決めたのです。

私の支援の方法がよかったのかはわかりません。
他に良い対応があったのかもしれません。
ただ、だれもいない家で、独りで最後を迎えるのではなく、
病院ではあったけれど、娘さんに見守られて旅立たれたので
良かったと思っています。


訪問のたびに、たわいのない話をたくさんして、
笑って私に付き合ってくださったAさん。
5か月という短い間でしたが、Aさんの生きざまから
沢山のことを教えていただきました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

Aさん、ありがとうございました。



拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(また今回も書けなくて、本当にごめんなさい。)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[5回]

上司が信じられなくなったとき

こんばんは。


ただいま徹夜中です。

ここ1週間は身体が『いいかげんにしろっ!』と言ってきまして、
徹夜したくても、睡魔に負けてしまい、
追い上げが全くできませんでした。
いつもなら目覚まし時計で起きることができるのですが、
夜中の1~2時に起きて仕事をしようと思っても
気がついたら目覚まし時計を止めて寝てしまって、
朝になっていたということが
毎日続いていました。

今日は、1時間の仮眠をとって、どうにか起きることができました。
カフェインいっぱい入れながら仕事してます。
この1週間の遅れを取り戻さなければっ!


これは、ケアマネに限りませんが、
仕事をするうえで、職場の人との信頼関係は
とても大切だと思っております。
職人の両親の気質を受け継いだようで、
古くからの友人たちから見ると、
私は、自分にとても厳しいらしいです。
私自身は、意識はしていないのですが、
仕事を共にしていくうえで、
どうしても受け入れられないタイプの人がいます。
以前にも書きましたが、
『自分の発言に責任を持てない人』はまずダメです。
また、もうひとつのタイプは、特に上司や先輩ですが、
『命令や指示が二転三転して、毎回言うことが変わり
 しかも、以前に言った言葉を忘れているのか、
 棚に上げているのかわからないけれど、
 前の指示で動いた部下や後輩に、
 間違っていると、注意する(怒る)人』
です。

この2つのタイプは大体あわせもっていて、
周囲を混乱させます。

ちなみに、そういう先輩や上司に対しては
私は、大体毎回衝突していました。
結果、クビになったこともあります。
まあ、あんな会社はこっちから願い下げですがね。

とにかく、仕事に支障が出るので迷惑です。


今の職場の責任者(=社長)が
残念ながらそういうタイプで、とても困っています。

自分にも責任はあると思いますが、
事務処理はたまってしまった要因のひとつには
経験3か月の頃に、事務処理がたまって
家に持ち帰って仕事をしていた私が、
責任者にメールで弱音をはいたら、
「仕事は家に持ち帰らないで。
 事務処理はあとから追い上げられます。
 何とかなります。っていうか、何とかします。
 かたつむりさんの体調が第一です。
 だから、事務処理で無理して体調を崩さないでください」
と、メールで返信してきました。
責任者の言葉を信じて、無理をするのをやめました。
しかし、一月後、あることで、某利用者様の書類一式が必要になりました。
責任者の言葉通りにしたので、とうぜん、書類作成はたまった状態です。
私は、書類作成ができていないことを伝えると、責任者は
「書類作成は、ケアマネの義務です。今日中に書類をそろえて。」と
夕方に言われました。
ひと月の間で、言っていることが180度変わりました。
仕方がないので、その夜は徹夜してそのかたの書類を作成しました。
私が、言っていることが違うといっても、
「書類作成はケアマネの義務だから」と言うだけです。
そこから、連日の睡眠3時間の生活が始まりました。
そして、今、体調を崩しています。
だましだましで仕事をしています。
そんな私に、責任者は、
「かたつむりさんの体調が心配。無理しないで」
と、言ってきます。
もとはと言えば、てめえの無責任な発言がもとでこうなったんだぞ!!
と、正直頭にきています。


たまった書類を片付けていくとそれ以上の仕事が来ます。
担当件数が増えていくのですから当然です。
11・12・1月と担当者会議が
10件あったので、初心者にはきついです。
今から思えば、
件数の少ないうちに、効率よく事務処理をする方法を
つかんでおけばよかったと後悔していますし、
責任者の言うことを聴かずに、
毎日残業してでも、家に持ち帰ってでも
事務処理をしておけばよかったと後悔しています。


他の仕事のことでも、このようなことが多くて、
私の仕事に支障が出ています。
責任者の指示で処理をしたので、
言うことが変わってしまって、また注意される。
こんなことの繰り返しなので、とても疲れました。

このまま、ここで働いていていいのか・・・。
これから先のことを、考えないといけないな・・・と、
思ってます。

利用者様と離れるのがさびしいですが、
自分がつぶれないようにするためには
自分で自分を守るしかありませんので。

母が言ってました。
「一生懸命仕事をして、それであんたが倒れても
 会社はあんたの面倒は見てくれないんだから」と。

では、また、徹夜に戻ります。



拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日改めて書かせていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
いつも、お返事が書けず、本当に申し訳ありません。
(今回も書けなくて、本当にごめんなさい。)
 
 
ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[4回]

ケアマネ経験半年で30件持つのが当たり前!?

『初心者も4~5か月くらいで30件持つのは当たり前、
 最初から35件持たせる事業所も多いんだから』

先日、ウチの管理者(=社長)に言われた言葉です。


実は、未処理の書類の山がいっこうに減らず、
逆に増え続けている状態で、
それをこなすために、
3時間睡眠を4カ月続けてきましたが
さすがにこのままでは、『私が倒れる』と、
おもいました。
それに、書類がそろっていない状態は良くないと思い、
ウチの管理者に、相談+提案しました。


「売り上げをあげるために、新規を一生懸命増やしてきたが、
 出来上がっていない書類がたまっていることは
 良くないと思う。(理由はわかる方にはわかると思います)
 でも、早急に書類をすべて作成しつつ、今までのように迅速に対応し
 さらに担当を増やすのは、すべてを同時にすることは
 私にはできないです。ですから、
 担当を増やすのと、たまった書類作成を終わらせるのと
 どっちが優先かを考えると『書類』だと思うので
 書類作成を片付けることを優先にして、それまでは
 担当を増やすのは止めていただけませんが」
と、言ってみました。

管理者はそれでいいとのことでした。

ただし、
「そのかわり、たまった書類作成を終わらせて、
 担当件数が30件になるまでは
 給料を5万円減額させてもらうけどいい?」
とのことでした。
私が一時でも新規をとらないでいると
経営的にかなり苦しいそうです。


その時に『4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言われました。
(ちなみに私は現在5か月半で26件です)


それなら仕方がないと思い、減額を了解しました。


ところが、
実務者初任者研修を受けているのですが、
話をする人はみんな20件前半なのです。
仕事も、しっかりと教えてもらっているみたいです。
ウチとは全く違います。
もちろん、仕事の大変さは件数だけではわかりませんが、
いろいろと話を聴いたり、
演習のグループワークでの意見内容からも考えても
私が、特別に仕事の覚えは遅いようではなさそうです。


ウチの管理者が言ってことは、何が根拠だったのかな?


とりあえず、月5万円の減額は
経済的にかなり厳しいのですよ。
ウチの管理者は『ゆっくりやっていこう』
と、言ってますが、
減額された給料では生活できませんので
かえって急がなくてはならい気持ちが強くなりすぎてます。
かなり焦ってます。

しかし、『初心者も、4~5か月で30件持つのは当たり前』
と言うのは本当なのでしょうか????


先週末は、それなりに睡眠時間とりましたが、
取りあえず、早く診処理の書類作成をしなければならないので
もうしばらく『平均3時間睡眠』はやらなけれればならいようです。

まだ、しばらくは、まとももに動けなくなりそうで
結構心配です。


ずっと微熱が続いてまして、今、は37.6度ありますが、
徹夜するしかないので、とりあえず2時間仮眠をとってからやります。

疲れがとれなくて、毎日日中眠いです。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
後日書かせていただきます。
ご了承下さいませ。



ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[2回]

調べてもわからないんですがっ!!

相変わらず、仕事の山と格闘が続いております。
勤務時間は、訪問と電話連絡対応と
イレギュラーなことが起こった時の
緊急対応で終わってしまうんです。
作成しなければいけない書類は、
手つかずでたまってしまいます。
仕方がないので、こうやって自宅で
睡眠時間を削って格闘しているのですが、
次から次へと仕事は溜まっていき、
仕事の山は減りません。
むしろ増えているような気が・・・。
今月中にこの仕事の山を
どうにかするつもりだったのですがね~。


先日、私の担当している、一人暮らしのおばあちゃまが
緊急でショート利用をしました。
キーパーソンの方の夫が手術をするのと
ご本人の体調が精神的なものから不安定になり、
緊急でショートを利用することになりました。


受けれ先は無事に見つかりました。
ご本人もあしんして過ごされています。
そこまではよかったのですが、
さて、事務処理はどうやるんだ???


ウチの管理者が調べてくれると言っていたのですが、
「かたつむりさん、調べておいて」と、
変わってしまいました。
仕方がないから、今日ネットで調べたのですが、
どうやら、利用時は居宅サービス計画書に
載っていなくてもよいようですが、
その先、新たに居宅サービス計画書を
作り直すのかどうかがわからないのです。

どこを見たら、書いてあるんだ??

わかんないよぉ~~~~~~!!


来週月曜日から、実務従事者基礎研修の演習があるので、
その資料も作らないといけないのに、
今日事例にしようと思っている方の
アセスメント票等の書類一式がようやく出来上がったところで、
研修用の書類を作るのはこれからです。
どこまでを消せばよいのかもよくわからないし・・・。


やることありすぎて、
頭が混乱しそうです。


今日も、音楽教室いけなかったです。
サックスとフルートが吹きたいよぉ(><)


拍手をくださったかた
ありがとうございました。

ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[3回]

このままではいかんぞ。

昨日は、疲れ果てて、
『徹夜』せずにすぐ寝てしまいました。
朝、起きられませんでした。
いつも早く出ているので、
遅刻はしませんでしたけど。


ふと、思ったんです。
『このまま、3時間睡眠をやっていたら、いつかぶっ倒れる』と。
とにかく、必死で毎日仕事してましたが、
根本的にやり方を見直さないといけないって、思いました。

ウチの責任者には、よく言われてはいたんですよ。
『仕事の効率化を考えて』って。

でも、勤務時間は、訪問と電話を、色々な対応で
事務処理に充てる時間が作れないんです。

ウチの責任者が言ってたんですが、
『ケアマネの、一番多い訪問時間は
 15~30分らしいよ』だそうです。

私は、高齢者世帯&独居は1時間はいます。
モニタリングをしながら、色々な話をして
そこから、ニーズや課題を見つけることも少なくありません。
なによりも、みなさん、さびしいんですよね。
話し相手が欲しいんです。
だから、いつも1時間は予定に組んでます。

キーパーソンが子どもやその配偶者の場合は、
そのかたが確保できる時間内に終わらせます。
大体15~30分内です。

困難ケースの場合は、その時の状況に合わせますが、
やはり1時間はとります。2時間話を聴いたこともあります。

そんなわけで、私の訪問時間は15分~2時間と幅があります。

これも、事務仕事がすすまない理由かもしれませんが、
会話をすることで、互いを事を知ることができるので、
訪問時間を短くすることは、今は考えてません。

今後、あと12件ふえますんで、(35件は持つことになってます)
だから、そうしたらいいか考えると
事務処理を早くすることしかないのかなって思ってます。
事務仕事は、経理事務などの事務仕事を長年やっていたので、
事務仕事自体は平気なのですが、
アセスメントシートや居宅サービス計画書や
担当者会議の要点の作成にまだ慣れないんですね。
あと、職場のPCはノートパソコンなんですけど、
自宅でデスクトップ型を使っているんで、
ノート型だとブラインドタッチがしづらくて、
時間がかかるし、打ち込みミスも多いんです。
特に、今の職場のノート型は、打ちにくくて
反応も遅いのでイライラします。
だから、事務処理は
自宅のPCで打ったほうが早かったりするんです。

とにかく、自分がぶっ倒れる前に
仕事の進め方を何とか考えなければ・・・と、
つくづく思いました。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
拍手お返事をクリックしてご覧ください。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[3回]

ほぼ『徹夜』

昨日の朝、ひどい頭痛に襲われました。

動けなくて、落ち着くまで横になっていました。

出勤時間には間に合わないとおもったので、
ウチの管理者にメールしました。

結局1時間半遅れての出勤になったので、
その分、勤務時間をずらして退社時間も1時間半遅くしました。


急ぎの事務仕事が溜まっているので、
ほぼ徹夜で自宅で事務仕事をしました。
仮眠を2時間取りましたが・・・まるで夜勤をしていた時のよう(^^;


でも、今朝までの目標のところまでは終わりませんでした。

今晩も徹夜、その次も徹夜です。

しかし、事務仕事の山が減りません。


もしかしら、経験5か月の私にはまだ、多すぎる仕事量をしているのか?
いやいや、私の能力の問題なのか?
う~~~~~~ん・・・・。

職員が私一人なので、比較の対象がいないので
よくわかりませんが、
私より2か月早く入った人(未経験)が
3か月で、ウチの責任者に
「あなたの仕事の指示が多すぎる、ここではやっていけない!」
と、言って辞めました。
ウチの責任者、理想が高いので
もしかしたら、私に求めていることも高いのかもしれません。

理想が高いのは良いことです。
惰性でやるしごとではありませんので。
ただ、平均睡眠時間3時間が
3か月続いていて、まだしばらく続きそうなので、
このままでは、いつか倒れるのではないかと
自分で自分のことを心配してます。


ウチの責任者には「仕事の仕方を見直して」
と、言われて終わりです。


どうしたらいいのかなぁ~。


今日の認定調査出来るかな~
予習できなかったけど・・・。



今は、とにかく普通に寝たいです。



拍手をくださったかた、ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村<!--

拍手[2回]

いつもこんな時間に起きてます

おはようございます。

ただいま、午前2時25分です。


いつもこんな時間に起きて、事務仕事してます。

前日の業務時間内に終わらなかった事務仕事をして、そのあと時間があったら、たまっている事務仕事をします。


昨日の、訪問診療はどうにか無事に終わりました。
診察時間に20分もかけてくださいました。
ご本人は以前に訪問診療を受けたことは
もちろん覚えていませんでした。
朝、電話で説明しましたが、
昼過ぎにご自宅に伺うと、
朝、私が説明したことも忘れています。
医師の前では普通に受け答えができるのですが、
不穏・被害妄想・不定愁訴等々の、
周辺症状や問題行動が多いかたなので、
先生に簡単に報告し、詳細は文書にしてFAXで送ることにしています。
以前の主治医では、このようなやり取りは不可能でした。
医療との連携の大切さを学ばせてもらっています。
私に対しても、穏やかに話してくださる先生なので
信用してお願いできます。
私も毎回は、立ち会うことはできないので、
どうにか、訪問診療がつながってほしいと願うばかりです。


今日は、朝一番で、介護保険課認定係に電話をします。
認定調査の問い合わせがあったので、折り返しの電話です。
また、「訊き方が足りない」と、「テキストをしっかり読んでください」
と言われるんだと思います。


でも、睡眠時間を削って、事務仕事の追い上げをしてるので、
テキストを読みたくても、勉強時間を作れないのが現状です。


早く、この仕事の山を何とかしなければ・・・。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。


ランキングに参加しています
ぜひ、ぽちっと押してやってください。

にほんブログ村

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne